使えるスキル
何かと話題の「ハケンの品格」
私が話題にしているだけではなく、視聴率も好調のようです。新聞の視聴率ランキング、ドラマ部門では、4位か5位ぐらいにランキングされています。数あるドラマの中で、5位以内ですから大したものです。
実は、先日、この番組のホームページを見てみました。最近のドラマは、必ず専用のホームページができているようですね。そこで、気になったのが視聴者からの投稿。自らが派遣社員だという女性、私は正社員だけど・・・という女性が多かったようです。
その中で気になったキーワードは「スキル」
その内容はというと、
1.正社員は同じ仕事をひたすらやっているので、どこでも使えるスキルが身に付かない
2.一方、派遣社員は、いろいろな会社でいろいろな仕事を経験するので、幅広いスキルが身に付く
という書き込みが目立ちました。
さて・・・
本当にそうでしょうか?
派遣社員はスキルが身に付いて、正社員は身に付かない。
本当ですか???
本当にそうでしょうか???
「本当ですか?」と聞くのだから、きっと「そうではない」と言い出す!とお思いでしょうが、実はそうではありません。やはり、裏をかかないと面白くありませんから(笑)
確かに、掲示板での論調の通り、派遣社員のように幅の広い仕事をやっていれば、幅の広いスキルが身に付きます。それは、幅広い仕事をやっているからです。当たり前です。でも、それは、単に幅広いスキルが身に付いただけともいえます。
それが、本当に使えるスキルなのか?
これが、問題です。
結局は、一人ひとりの仕事に対する取り組み姿勢によるのでしょうが、人によっては、幅広い仕事をただこなすだけで終わるということも考えられます。言い方が悪いかもしれませんが、いわゆる器用貧乏です。このような方は、企業側から見れば、いろいろと使えて便利かもしれません。でも、便利以上のものには成り得ないということも事実です。
逆に、正社員はどうか。
確かに、同じ部署で似たような仕事をやっていると、スキルアップの機会は減少します。最初の1年はともかく、2年目はその人の自覚次第で、大きな差がつきます。1年目で覚えたことをベースに、自分なりに工夫していこうという姿勢があれば成長もするでしょうが、そうでなければ、同じことの繰り返し。スキルアップは望めないでしょう。
さらに、3年、4年と同じ仕事をしていたら、もっとひどいことになることもあります。
しかし。
この番組にも出てきますが、社員同士の人間関係。これは、長く働かなければ築き上げることはできません。社内の人間関係など関係ないという声もありますが、これなくして、大きな仕事をやり遂げることは不可能といっても良いでしょう。組織的な動きをするためには、社内での人脈が不可欠だからです。
一担当者レベルの仕事の時には、人脈などあまり関係ないかもしれません。しかしながら、組織全体を動かしていくような仕事をする場合には、社内の人脈は大きな力です。社内の人脈を使って、組織を動かすことも、立派なスキルといっても良いかもしれません。
そう考えると、正社員は、同じ仕事をやり続けているからスキルが身に付かない、というのは正しくないことになります。
ちょっと極端な例かもしれませんが、多くの会社では、社長になる人は正社員として長く働いてきた人です。長く働いてきたからこそ分かることもあるからです。長く勤めてきたからこそ、社長にふさわしいスキルがあるというわけです。
さて、何で私が、こんなことを書いたのかといえば、一つの会社に長く勤めていくことの大切さをアピールしたかったからです。派遣社員に限りませんが、転職を繰り返すとか、とにかく今やりたいことをやるとか、やたらと短期間で変化していくことは、長い目で見るとマイナスに作用することも多いのです。
もっとも、私も、2度転職していますから、人のことはいえませんが・・・
でも、だからこそ分かるということもあるのです。
「石の上にも3年」
よくかみしめる必要があるのかもしれません。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?