自己啓発セミナー
知人のご紹介で、セミナーに参加しました。
タイトルは、「幸せな夢の描き方」??だったと思いますが、ひと言で言えば、自分の壁を破って、夢を実現していきましょう、というような内容です。
講演者は2人の女性で、一人はコーチングをしている方、一人は起業家で、どちらも40歳代でしょうか。
客は、20歳代後半から30歳代前半ぐらいの男女がメインだと思います。いつも自分が参加しているセミナーや交流会は、もう少し参加者の年代が高く、男性の比率が高い・・・つまりおじさんがたくさん!・・・のものなので、雰囲気が違います。
さて、この手の自己啓発について。
別に悪いことではないんですが、いつも気になることが一つあります。
それは、「自分の属している組織はどうするの?」ということです。
この手のセミナーは、必ずしも、「起業しよう」とか、「独立しよう」とか、そういうことをあおっているわけではありません。
でも、「自分らしく生きよう」「我慢するのはやめよう」「自分が楽しく生きよう」というようなことを強調します。
そのこと自体は、別に悪いことではないですし、反対もしません。
ただ、あんまりこれを強調すると、誤解を招くと思うのです。要するに、自分勝手病が蔓延してくるということです。
もっとも、講演者が、自分勝手を推奨しているのではないことは分かります。どんな事業でも、きちんとやっていくためには、誰かと協力しなければなりません。自分勝手にやっていれば成り立ちません。ですから、講演者は分かっているはずです。
でも、聞いている人が錯覚を起こす可能性があるように思うのです。
私は、企業に対するコンサルタントなので、個人を大切にすると共に、企業という組織も大切にしたいと思います。
そうすると、
「自分らしく生きよう」
「我慢するのはやめよう」
「自分が楽しく生きよう」
というようなことだけではなくて、
「みんなで協力しよう」
「組織の目標に向けて頑張ろう」
「組織の一員であることを忘れないようにしよう」
などということを、付け加えざるを得ません。
というか、後者のような、ある意味では縛りのようなものがあるからこそ、前者が成り立つような気もします。
「縛り」といいましたが、これがベース、基盤、基礎だと思います。
ベースのないところに、きれいな花を咲かせようとしてもそれは無理なこと。
自己啓発セミナーは、個人を対象にしているだけに、その辺が何となくずれてしまうような気がするのです。分かっている人は、分かっていると思いますが。。。
でも、セミナーとかで、こんなことをいおうとしても、あんまり受けは良くないと思うんですけどね。
それより、
「10倍稼げる仕事術」
「これで必ずあなたの夢が実現する!」
などという調子のいい内容の方が受けますから。
しかし!
受けるものがいいとは限らない!
「何、堅いこといってんの?」
と、いわれるかもしれませんが、私は私。
自分の考え、自分の道を行きたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?