励ましの言葉
励ましの言葉というのは、とても難しいものです。
もっとも、これから何かに挑戦しようという人に対する励ましは、特に難しいことはありません。何かに挑戦するというほど大げさではなくても、前向きに、積極的に行動していこうという人を励ますのは簡単です。
「がんばれ!!」というようなことをいえばいいのです。
難しいのは、何かに悩んでいたり、落ち込んでいたりする人への励まし。
実は、The West Wing(ホワイトハウス)というアメリカのドラマがあるのですが、それを見ていて思いました。大統領の次席補佐官であるジョシュ・ライマンが大きな失敗をして、一人の民主党員が離党するなど大騒ぎになります。
ジョシュ本人も、失敗したと思っています。もちろん、落ち込んでいます。でも、いつまでも落ち込んでいられないので、前向きにいこうと次の日の朝を迎えます。
すると、周りの人がいろいろと気を遣って、彼に優しく、励ましの言葉をかけるのです。
周りの人は、よかれと思って励ましの言葉をかけています。アシスタントのドナは、言葉では励ましませんが、いつもとは違う行動で、彼を励まそうとします。
当然、本人は気づきます。
そうやって励ましてもらえてありがたいと思う反面、逆に落ち込みます。なぜなら、自分は「そこまでみんなから励まされるようなことをしてしまったのか」と失敗した痛みがぶり返すからです。
さて、こんなときは、どうしてあげるのが本人のためなのでしょうか。
たぶん、何事もなかったかのように、放っておくことが一番いいのではないかと思います。放っておくというのは表現がよくないかも知れません。いつも通り、普段通りにつきあうのがいいということです。
もし、相手が何かを求めてきたら、それに従えばいい。
たとえば、話を聞いて欲しいとか、一緒に酒を飲もうとか。
よく分かりませんが、普段とは違う言葉や行動よりも、何もせず、静かに暖かく見守るのが一番なのかなと思いました。
気づかない振りをしておくのも、相手のためではないかと。。。
そうすることで、相手のプライドを傷つけずにすむこともありますからね。
こちらとしては、何とかしてあげたいという気持ちから、何らかの働きかけをしたくなるんですが、それはこちらの勝手な思い。たとえ、よかれと思ってすることであっても、ひょっとすると相手からすればよけいなお節介かもしれません。
黙って見守っているだけだと、何だ冷たいやつだとか、何も気づかない鈍いやつと思われるかもしれないですけどね。
結局は、時と場合によって、適切に対応すべしということでしょう。
難しいことですが。。。
ブログランキング ビジネス
明るく、活発な組織を作る風土改革コンサルティング
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?