参院選の開票速報を見ながら、伝える力について考える
本日は、参院選。雨の中、投票へ。
夜は、どこの局も特番。
開票速報をやりながら、これまでの動きを紹介しています。
それを見て思ったこと。
「言葉が巧みだからといって、心を動かされる訳じゃない」
自民党の某若手議員は、全国各地で応援して回ったようです。知名度はともかく、実績も何もない若手議員ですが、応援に回れば人だかりができる。そして話もうまい。
でも、だからといって、心を動かされることはありません。その場では盛り上がるかもしれませんが、冷静に聞いてみれば別にどうということはない。
他にもいろいろな候補者が取り上げられていて、演説の場面をいくつも見ました。
みんな熱弁をふるっています。熱く語っています。
でも、私が冷めた目で見ているからでしょうが、全然心が動きません。熱弁をふるえばふるうほど、温度差が大きくなるように思います。
もちろん、私がその場にいて、最初から最後まで聞いていたとしたら、状況は変わってくることもあるでしょう。
冷ややかな目、冷めた心を、徐々に温めていって、暖機運転がすんだところで、熱弁をふるう。そうすれば、こちらも一緒になって熱くなるかもしれません。
でも、とにかく思ったことは、話がうまければいいっていうもんじゃないってこと。
結局、その人が本当に何をやりたいと思っているのか。
何を伝えたいと思っているのか。
そういう心が、自然と伝わっていくのだと思いました。
といいつつ、ある程度は話し方、伝え方のテクニックも必要だとは思いますけどね。
それからもう一つ。
選挙では、ある程度仕方がないのかもしれませんが、、、
他人の悪口、他の党の悪口は、聞いていて気持ちよくないですね。
「だから、あんたはどうするのよ?」
そう突っ込みを入れたくなります。
そして、印象も悪くなります。
私も気をつけなきゃ。。。[E:coldsweats01]
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?