口を出さないで!
中小企業での研修では、そこに経営者がいることがあります。経営者の参加は、研修の効果を高めることもありますが、逆に、邪魔になることもあります。
効果を高めるケースは、経営者と社員が本音を語り合い、よりお互いを知ることができることです。日頃、コミュニケーションをとっているように思えても、実は業務上の連絡事項が多く、意外にお互いの考えについては話し合ったりしていません。ですから、研修の場をお互いを知る場にすれば、よい効果があります。
反対に、経営者が邪魔になることもあります。
邪魔というのは、大変失礼な表現なのは分かっています。でも、本当に、「あ~邪魔しないで!」と、叫びたくなることもあるのです(もちろん、実際は叫びませんが)。
もちろん、経営者の気持ちも分かるのです。たぶん、私がやっていることがまどろっこしく見えるのでしょう。もっと早く結論を出したくなるのでしょう。ですから、横から思わず口を出してしまうのでしょう。
そして、私は、心の中で泣くのです。。。
あ~、それは、後でいおうと思ってたのに。。。
あ~、それは、自分たちで考えさせようと思ってたのに。。。
あ~、それは、次のテーマだったのに。。。
私の計画は、狂い始めます。段取りの変更が余儀なくされるのです。
受講者に、あるメッセージを伝えるためには、その場の作り方とか、演習の仕方とか、考える順番とか、プロセスが大切です。たとえ、まどろっこしく見えても、後から見ると、その方が効果があるので、あえてそうしているのです。ですから、横やりを入れないで欲しいのです。
もっとも、これだけ書いておいて何ですが、今は、このようなことはありません。口を出して欲しくないときは、あらかじめその旨をお願いしていますから、そんな問題が起こることはほとんどありません。
それに、この程度のことは、ちょっと順番を変えれば済むだけです。当初の予定は狂いますが、十分対処は可能なので、大きな問題ではありません。
大きな問題なのは、全体の状況を把握せずに、積み重ねてきたことを崩されたり、あえて静かに見守っているところに口を出されてしまうことです。
たとえば、何度か研修を重ねて、積極的に発言する雰囲気を作り上げたとします。ためらう気持ちを排除して、どんな意見でもいいから発言してもらうように促します。そうすると、初めのうちは、あまりパッとした意見が出なかったりするのです。でも、まずは質より量。発言してもらうことを重視しているので、質は二の次。
意見の質が高くないことは、百も承知の上でやっているのです。
そんなとき、周りから「そんなくだらない意見をいうな」といわれてしまうと、せっかくできてきた雰囲気が壊れます。また、意見が出なくなってしまうのです。
あ~、これまでの苦労が。。。
こうなってしまうと、もう一度最初からやり直し。。。というよりも、もっと面倒です。一度燃え始めたところに水をかけられてしまったので、水が乾くまで待たなければならないからです。
それと同じことで、事情があって、あえて静観しているところに、ちょっかいを出されるのも困ります。
これは、事情を知らない外部の人間からのことが多いのですが、本当に困ります。
当人は、よいことをしているつもりなのでしょうが、こちらからするとすべてがぶち壊しになることもあります。
事情を知らない外部の人間は、安易に何かをしてはいけないのです。
この仕事をするようになってよく分かりましたが、物事は、いろいろと関係しあっています。何かを刺激すると、様々なところに影響が出ます。そのような関連とか、そのときの状況とか、いろいろとデリケートな問題があるので、安易に手を出してはいけません。
自分の予想外の結果が生じることが多いからです。
クライアントの企業からすれば、私も外部の人間ですが、それでも、かなり内部の状況を把握しています。そして、こういうことが仕事ですので、経験上、何をすればどんな影響があるかも、ある程度は想像できます。
何気なくやっているように見えるかも知れませんが、その企業の状況を把握し、さらには、コンサルティングの経験から何がどうなるかを想定した上で、打つ手を考えています。もちろん、すべてが思ったとおりにいくとは限りません。でも、これまでに経験を重ねてきているので、成功の可能性は高くなっていますし、そうじゃないことは安易に実行しません。
この仕事の怖さは、自分なりに理解しているつもりです。だからこそ、慎重になることもありますし、あえて動かないこともあります。もちろん、逆に、思い切って動くときもあります。でも、そのときには、当たり前の話ですが、よく話し合った上で一歩を踏み出します。
その怖さを知らない人は、手や口を出さないで欲しい。
そう思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?