理論的かつ実践的な本。。。そんなのできるか???
先日、このブログのお得意さま(?)でもある、知り合いの経営者からコメントを頂きました。
ポーターの「競争の戦略」のダイジェストをまとめて欲しいと。
(忘れた訳ではないんですが、もうちょっとお待ち下さい [E:coldsweats01])
このコメントを頂いて考えました [E:think]
こういうことも、私の一つの役割なのかなと。
要するに、学者がまとめた理論を、もう少し実務家が使いやすいように再編集したり、分かりやすく解説すること。一人の学者の理論だけではなく、使えそうないくつかの理論を合わせて、まとめてみるということ。
セミナーなんかでは、いろいろあると思うのですが、書籍ベースで考えると、どうも二極化しているように思います。
一つは、形態でいえば、ハードカバーで、ページ数は少なくとも250ページぐらいはあって、値段は、安くても1,800円。著者は学者で、内容はきわめてアカデミック。
包括的だし、理論的だし、きっと役に立つんでしょうが、読みこなすのも大変だし、実践するのにも手間がかかる。使いこなせればいいんでしょうが、それが難しい。。。[E:coldsweats02]
もう一つは、ソフトカバーで、ページ数は、200ページ前後。値段は、1,500円かそれ以下。著者は、何らかの専門家か実務家。自分がやってきた具体的な、実践ノウハウをまとめた本。
たいていは、口語体でまとめられているので読みやすいし、実践するのも比較的簡単。うまくはまれば、とても役に立つと思います。でも、私が思うに、小手先のテクニックが書かれているだけで、本質的な何かが欠落しているものが多いように思います [E:sad]
もっとも、どちらの場合も、すべては読み手次第。
同じ本を有効活用できる人もいれば、全然活用できない人もいるはずです。どちらがいいとか、悪いとか、そういう問題ではありません。
ただ、中途半端かもしれませんが、物事の本質的な部分を抑えつつ、全体を包括的にとらえつつ、理論的でありつつも、実践的な本、つまり、先ほどの2パターンのいいとこ取りをしたような本。
そういうのがあってもいいのかなと思うのです。
というか、あるべきだと思うのです。
中級者向けっていうことになるんでしょうかね。
本になるかどうかはともかく、そういう情報を提供するのも、自分たちの役割になるのかなと。。。
そんなことを思った次第です。
どうなんでしょうね?
とりあえずは、『競争の戦略』をまとめてみたいと思います。
もうちょっとお待ち下さい [E:coldsweats01]
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?