ブランディングとホームページ
ホームページを使って、ブランドを作っていこうと考える人も多いでしょう。ホームページだけで、すべてが完結するわけではありませんが、今の時代では、とても重要な役割を担うことは間違いありません。
ブランドといえば、やはりイメージが大切。
その根本には、品質が高いことも重要ですが、まずは、よいイメージ、強烈な印象を与えたいと思うのが人の常。
ホームページも、嗜好をこらしたものになりがちです。
実は、先ほど、ある地域ブランドのホームページを拝見しました。最近、新聞の記事で取り上げられていたので、どんなホームページなのかを見てみたのです。
アドレスは分かりませんでしたが、グーグルで検索すると、一発ででてきました。
便利な世の中です!
さて、そのホームページを開いてみると・・・
ホワ~~♪
いきなり音楽が始まりました。それも、軽快なロックンロール。
スピーカーをミュートしておけばよいのでしょうが、いつも使っているデスクトップPCは、音がでるようになっています。映像のチェックをすることもありますし、BGMを流したりすることもあるからです。
さて、その音楽ですが、何もしないでいると果てしなく続いていきます。ボリュームを調節しようにも、ミュートしようにも、そのページ上では操作できません。パソコン本体の設定をいじらなければならないのです。
でも、パソコン本体の設定は、できればいじりたくないものです。このページを見終わったら、また元に戻す必要があるからです。大したことではありませんが、そのちょっとしたことが面倒くさいもの。
やはり、音がでるページは、ミュートや音量調節ができるようにしておくべきだと思います。
そんなことを思いつつ、他の画面へ。
バサッ、バサッ、バサッ。
どういう意図があるのか分かりませんが、他のページを選択するたびに、音がします。
うるさいんですけど・・・
って思うなら、スピーカーをオフにすればいいでしょ。
そういわれるでしょうが、なぜ、あるホームページを見るために、わざわざスピーカーをオフにしなければいけないのか。そこまでして、そのページを見なければいけないのか。
少なくとも、私はそう思ってしまいます。
私以外でも、うるさいと思った人は、スピーカーをオフにしてから見るのではなく、そのページを見ることをやめてしまうのではないでしょうか。よほど、積極的に見たいと考えている人を除けば。
それでは、せっかく嗜好をこらしてもまったく意味がありません。
これも、恐らくブランドを作ろうというこだわりなのだと思います。全体からそのような空気が伝わってきます。
でも、それが、しっくり来ないんです。少なくとも、私の場合は。
何か特徴を出そうとしているのでしょうが、それが何かがよく分からないのです。ホームページの作りもビジュアルに凝っているし、音楽や効果音をつけるなど、必死にイメージづくりをしているように思います。でも、結局、何を伝えたいのかが分からない。
表現は悪いのですが、表面的なビジュアルに凝っただけのように思えます。
ホームページはコミュニケーションのツールです。そのために、視覚的、聴覚的に凝った作りにすることもよいのですが、そもそも何を伝えたいのかを明確にしなければ、まったく意味がありません。
自己満足に陥らないようにしなければいけませんね。
<今日のポイント>
ホームページは、凝ればいいというものではない。
何を伝えるのか、どんな目的があるのかを明確にすることが大切。
こだわりも、自己満足で終わってしまっては意味がない。
客観的な視点を持つことも重要である。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?