選択と集中
この言葉は、企業の戦略を語るときによく登場するものです。あれもこれもと手を出すのではなく、自社の強みを生かしながら、機会となるところに集中していくということです。
当たり前といえば当たり前ですが、この当たり前がなかなかできないものです。ビジネスチャンスになりそうな話があると、ついつい、手を広げてしまうということはよくあることです。
自分自身のことを振り返ってみると、ふと気がつけば、手を広げすぎていて、一生懸命やっている割には、成果が上がっていないということがありました。
逆に、あることに集中して、短期間でそれなりの成果をあげたこともあります。
何が違っていたのか。。。
考えてみると、ものすごく当たり前な答えが見つかりました。
それは何かといえば、明確な目標があるかどうかです。
目指すべき方向が明確になっていたから、余計なことにエネルギーを浪費せず、自分の持っている力を集中し、効率的に成果をあげることができたのです。
当たり前です。
日々漠然と仕事をしていたときには、日々の業務をこなすだけで、あまり成果にはつながっていない状態でした。少なくとも、細々とした結果がたくさんあるだけで、まとまった成果にはなっていなかったのです。
やっていることが、散漫としているのだから当たり前のことです。
でも、よく考えてみると、自分で事業を始めてからは、目標がはっきりしているのにも関わらず、うまくいかないこともありました。
その違いは何だろう???
よく考えてみると、自分が意識していた目標の種類が違っていました。
うまくいっていたときは、定量的な目標ではなく、ある意味では漠然とした定性的な目標を掲げて、その実現を目指していました。
たとえば、
「こんなコンサルタントになりたい」
「こんな仕事で貢献したい」
「こんなサービスを提供していきたい」
などです。
逆に、うまくいっていなかったときは、売上とか受注件数などの、定量的な目標に目が行きすぎていました。
定量的な目標はとても分かりやすく、できているかいないか誰が見ても明白です。そのため、できていないという焦りが大きくなって、何でもいいから数字をあげようとしていたのです。
その結果、いろいろなことに手を出して、忙しくしている割には成果が上がらない、ということになっていました。
やはり、中長期的に何を目指していくのかというビジョンは、とても大切ですね。
目指すべきはビジョンであって、売上や利益ではない。
売上や利益は、そのビジョンを実現するために必要なもの。
頭では理解しているのですが、時々、見失ってしまうようです。
気をつけなければ!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?