経営はアート?
最近、改めて思うことは、経営はアートだということです。
もちろん、工場では科学的な技術、管理手法が用いられています。販売管理などでも情報システムを駆使して、論理立てて戦略が立てられています。経営戦略というのは、環境分析をして、自社の分析をして、それらを踏まえて導き出されるものです。決して、思いつきではありません。
ところが、どんなに論理的に考えたことであっても、その通りにはなりません。いくら時間をかけてじっくり検討してみても、考えたとおりになることはほとんどありません。
でも、だからといって、何も考えずに、勘でやればいいのかというと、それもダメです。勘ですから当たることもあれば、当たらないこともあるからです。もちろん、ある程度経験を積んでくると、勘が当たるようになってはきますが、日常のちょっとした意思決定ならともかく、重要なことの場合には、勘だけでは心許ないものです。
で、私は、結局アートだなぁと思うのです。
たとえば、オーケストラにたとえると、楽譜はすでに出来上がっています。演奏者も指揮者も決まっています。このへんまでは、ある意味では論理的な部分というのか、あらかじめ緻密に作り込まれているところです。
でも、実際の演奏になると、これが違ってきます。同じ曲、同じメンバーであっても、その日のコンディションによって演奏が変わります。演奏者自身のコンディションもそうですし、会場の状態もそうです。また、観客の反応などによっても、演奏は変わってきます。
あらかじめ、決められたことを演奏するはずなのに、様々な要素によって、アウトプットは変わってくるわけです。演奏者同士が刺激しあったり、指揮者と演奏者の感覚がぶつかったり、何かが刺激しあってアウトプットに変化をもたらすのです。
それは、計算できることではありません。
一度演奏が始まってしまえば、その後どうなるかは、その場での勝負。どれだけ、演奏者の良さを引き出せるかで、演奏のできばえも変わってきます。もちろん、日頃の練習も大切です。個人練習も大切ですし、アンサンブルとしての練習も大切です。でも、本番は練習通りにはいかないのです。
それでも、日々の練習は大切です。日々の積み重ねが、いざというときに成果となって表れるからです。
仕事も同じで、日々の訓練というか、基本、原理・原則のようなものが大切です。それができているからこそ成果が出せる。同じことだなと思うのです。
緻密に作り込まれた楽曲があり、それをうまく演奏できる演奏者がいる。そして、複数の演奏者をうまくまとめる指揮者がいる。
そのような要素が揃ったときに、素晴らしい音楽が奏でられるのです。
経営でいえば、緻密に計算された経営戦略、明確な経営方針があり、それに基づいて指揮を執るリーダーがいる。さらに、その戦略、方針に基づいて日常の業務をこなす社員がいる。そうして、良い成果が出せるというわけです。
そういえば。。。
いい演奏にするためには、演奏者が気持ちよく、演奏できなければいけません。練習は厳しくても、本番は気持ちよく、ある部分では自分が主役のつもりで演奏しないと、いい演奏になりません。
経営でも同じ。
社員が気持ちよく働けなければ、力を十分に発揮することはないでしょう。
結局、論理的な部分と感情的な部分、緻密さと勢いなど、相反するようなものが、うまく融合されないと、いい経営にはならないと思うのです。それが、アートだなぁと思うのです。
いやぁ、難しいですなぁ。。。
でも、やれないことはないと思うのです。
後世に名を残すような名曲、名演奏はできなくても、今、気持ちよく聞ける音楽なら、努力次第でできると思うのです。
経営者が、その気になるかどうかだけだと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?