トヨタのマーケティングに変化?
昨日の記事を書いていて思い出したことがありました。最近の新聞で、トヨタの車づくりに少し変化があるという記事です。
トヨタの車といえば、可もなく不可もなくというか、悪くはないけど、大ファンがいるというわけでもないというものでした。優等生的というんでしょうか。
なぜそうなっていたのかといえば、いろいろな人の意見を採り入れ、すべてをそつなくこなしてきたからでしょう。
でも、それではダメだということで、市場調査のやり方を変えたそうです。
たくさんの人に聞いて、多数派の意見を幅広く採り入れるのではなく、ある特定の人の意見を深掘りして、特徴のある車をつくっていくことになったそうです。
たぶん、今の時代は、多くの人をそれなりに満足させようというのではなく、ある特定の人に大満足をしてもらうようにしていくことが大切だと思います。
競争が激しく、多くのものが出尽くした感じがあるので、どこにでもあるような無難なものではなく、好き嫌いは分かれるかもしれないが、特徴のあるものをつくっていく必要があるということです。
トヨタのように、大きな市場を対象として、大量生産、大量販売しなければならない大企業でさえ、このように特定のターゲットに対して、特徴のある商品づくりをしていこうとしている時代です。
中小企業は、もっともっと一工夫、一ひねりして、明確な特徴をつくっていかなければならないでしょう。
そうすると、やっぱり、計算して、頭で考えてやるというやり方は通用しないんです。
昨日の話と同じで、自分がやりたいもの、自分が欲しいもの、自分が実現したいもの、、、そういう主観を大切にして、商品・サービスづくりをしていく必要があるということです。
「顧客の声を聞く」
それは大切ですが、声を聞くべき顧客は誰なのか?
それを忘れてしまうと、うまくいかないでしょう。
やはり、自分のやりたいこと、自分の信じるところを突き進むことは大切。
かといって、独善に陥るのはよくない。
でも、みんなの声を聞けばいいというものではない。
難しいですね。。。
でも、自分だって一人の人間で、お客様になるわけですから、自分が顧客だったらという目を磨いていけば、それでいいという気もします。
というか、その目、その感覚を磨くことが大切ってことでしょうか。
その上で、やりたいことをやる!!
楽しいじゃないですか!!
大変ですけどね。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?