目的は何か?
私は、いくつかの会員制交流会に入会しています。それぞれ、会には目的があります。
たとえば、みんなで勉強しようという会、お互いのビジネスを発展させるために協力しようという会、社会貢献活動をしようという会、いろいろあると思います。
当然、その会の会員は、その目的に惹かれて入会しています。
ところが、こういう会の宿命なのでしょうが、「もっと会員を増やそう!」と会員拡大活動を展開するようになります。
会員が増えれば、会の活動もさらに活発化し、さらによい会になる。
だから、会員を増やそうということです。
まあ、それは間違っているとは思いません。
でも、会員が増えれば、いい会になるのかといえば、それはそうとも限りません。
会の経営上は、会員が増えることは素晴らしいことで、収支上の面でいえば、会員が増えることで、さらにいい会になっていくでしょう。
しかしながら、その目的の面でどうかといえば、何ともいえません。
現在のメンバーで、その会の目的が十分に果たされているということなら、そこに新しいメンバーが加わることで、さらに発展していく可能性も高いと思います。
でも、残念なことに、多くの場合は、そうではありません。
「今のままでは、何となく会が停滞してしまう。だから、会員を増やそう」
出発が、停滞感、閉塞感、行き詰まり感、そういうものの場合は、そもそも会員を増やすことも難しいでしょう。さらにいえば、仮に会員が増えたとしても、その停滞感、閉塞感、行き詰まり感が解消されるとは限りません。新しい人が入ったその瞬間は活性化しますが、すぐに良くも悪くもとけ込みます。
結局、会の活性化を促進するためには、既存会員で何とかすることを考えなければならないのです。
一番問題なのは、
新しい会員が増える → 会が活性化する
という、他力本願的な考え方です。
結局、自分たちが変わるとか、自分たちが努力するとか、その視点が欠けています。
会員拡大のために努力するのかもしれませんが、それは、努力する方向が違います。本来の努力は、会員拡大のためではなく、会の目的を果たすためであるべきです。
そうでなければ、会員の満足度は高まらないでしょう。
既存メンバーの満足度が高くないとしたら、新たに入会しようとする人が増えるかどうかも疑問です。
どんな組織でも、その組織を活性化しようと思ったら、既存のメンバーが変わらなければ、何も変わりません。
企業も同じです。
新しい人を入れたら変わる。
人事・評価制度を変えれば、人の行動が変わる。
組織を組み替えれば、組織が活性化する。
どれもこれも、効果がないわけではありませんが、それだけでは不十分です。
どれも、構造的な面を変えようとしていて、一人ひとりの意識を変えようとはしていないからです。
構造が変われば人も変わるともいえますが、それだけではうまくいかないということは、各種の事例が証明しています。
人の意識を変えるためには、単発の活動ではなく、継続的な、地道な活動が必要です。
その地道な活動は、その組織の目的に向かって行われるべきで、それを継続することで、いい組織、魅力的な組織ができてくるのだと思います。
ちなみに、会員拡大を全否定するつもりはありません。
ただ、あまりにそこにフォーカスしすぎるのは、その会の目的とは違うのではないか。
さらにいえば、それでは、会員のためになっていないのではないか。
そんなことを考えるということです。
要は、適切なバランスを保って活動するべきではないかということです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?