基本を徹底的にやりましょう!
しばらく前から、ものが売れない時代といわれています。
本当でしょうか?
iPhoneとか、iPadなどは、前の日から行列ができています。たぶん、生活にどうしても必要っていうものでもないと思います。いえ、間違いなく生活必需品ではありません。なくても、生活には困らないものです。
それでも、行列ができて売れるんです。
ちょっと前になりますが、通販の会社を特集しているテレビ番組がありました。女性向けの服がメインだったと思いますが、1時間の間に数千万円売れるといっていました。
知り合いは、つい通販でいろいろ買ってしまうと嘆いて(だったら買わなきゃいいんですけどね)いました。
景気が悪いから外食産業も厳しい。。。かと思えば、行列ができている店もあります。つい先日、金曜日の夜でしたが、居酒屋はどこもいっぱいでした。
何がいいたいかというと、ものが売れないといいながら、売れるものは売れているんです。
生活がカツカツだから、余裕のあることには出費しないかというと、そうでもないんです。確かに頻度は減っているかもしれませんが、「たまには、、、」といって、出費してもいいと思うことには出費するんです。
このような状況は、かなり前から続いていると思いますが、昨今の不況で、ますますその傾向に拍車がかかっているようにも思います。
結局、当たり前のものは、あんまり売れません。
生活必需品などは、同等品でもっとも低価格にすれば売れるかもしれませんが、利益を考えると厳しいですよね。
でも、質がいいからとか、性能がいいからとか、どんな理由があっても、価格よりも価値がないと思われてしまえば、買ってもらえません。
どうやったら売れるのか?
その秘密はこちら!
なんてやると、アクセスが殺到するんでしょうかね。しないか。。。。
冗談はさておき、結局は、原点に返るしかないと思うんです。
要するに、お客様のことを考えて、徹底的に喜ばれることをする。
当たり前のことですが、どの会社も「お客様第一」といいながらそうはなっていないことが多いものです。どうしても、自分たちの都合が優先されています。ですから、“本当に”お客様のことを考えるということが大切なわけです。
そして、もう一つ重要なのは“徹底的に”ということ。
中途半端はダメです。
自社の売りを明確にしたら、徹底的にこだわって、徹底的に喜んでもらえるように、徹底的に社員を教育する。
小手先のテクニックでは、瞬間的には儲かるかもしれませんが、長続きはしないでしょう。
原理原則に基づいて、いかに徹底していくか。
当たり前すぎてつまらない話ですが、現実的にはこういうことが大事だと思います。
というのも、いい会社の話を突き詰めていくと、どこの会社も「お客様のために」何ができるかを「真剣に」考えて、「徹底的に」「トコトン」やっているんです。
決して、奇抜なことをやっているとか、難しいことをやっているわけでもないんです。
もちろん、真似のできない技術とか、そこまで徹底するのは難しいということもありますが、それは、基本を積み重ねた結果としてそうなっているわけで、最初からそういう難しいことをやっていたわけではないのです。
でも、実は、そういうことが本当の強みです。
始めたばかりでできてしまうようなことは、他社でもできるからです。
時間はかかりますが、そういう強みをつくることが大切。
基本を徹底的にやる!
これが大事ですね!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?