個人のスキルアップが大切
前回、「オフサイトミーティングで会社が変わるか?」ということで、それだけでは、会社は変わらない、と書きました。
念のために申し上げますが、「オフサイトミーティングが悪い」と言っているわけではありません。それだけではダメだ、と言っているのです。
どこの会社でも、会社に対して不満を持たない社員というのは、ほとんどいないでしょう。ですから、気楽にまじめな話をする場を設ければ、いろいろな意見が出てきます。
ただ、当たり前の話ですが、それは、一社員としての目線からの意見です。それが、重要になる局面もありますが、場合によっては、会社全体のことを理解していない、社員の勝手な言い分という風にも受け取られかねません。
それでは、せっかくの貴重な意見も、ちっとも役に立たないのです。
せっかくの意見ですから、一社員としての個人的な意見ではなく、会社全体のことを考えた上での発言だ、と理解してもらわなければ、意味がありませんよね。
そうするためには、経営についての知識も必要です。「会社の経営について」とか、「会社組織とは何なのか」とか、それなりの知識を持たなければ、「何も分からないくせに・・・」と一蹴されてしまいます。
経営の知識だけではありません。
プレゼンテーション能力も必要です。たとえば、経営陣(または上司)を説得するためには、説得力があり、分かりやすいある資料を作る能力も必要です。さらに、その資料をもとに、要領よく、分かりやすく説明する能力も必要です。
このためには、実は、論理的な思考能力なども必要です。相手が理解しやすい資料、話というのは、論理的にすっきりとしているものです。そうじゃないと、こんがらがって分かりにくくなります。分かりやすいプレゼンテーションの基礎は、論理的な思考能力にあるわけです。
といっても、論理ばかりでもいけません。
会社を変えることは、人を動かすことでもあります。人を動かすのは、論理ではありません。論理で納得しても動かない、というケースは山のようにあります。人は、感情で動くもの。感情に訴えかけるコミュニケーションが出来ない人は、会社を変えることなど、出来るはずがありません。
まだ、あります。
チームをまとめて、チームのメンバーの力を引き出していく力。リーダーシップやマネジメント能力です。
「おいおい、えらいたくさんあるな・・・」
確かに、「たくさんあって、大変!」と思われるかもしれませんね。でも、これをある程度身につけたとしたら、それはそれで、かなりやり手のビジネスマンになれるはずです。
「会社を変えるため」と考えるわけではなく、それが、「自分のスキルアップにもつながる」と思えば、がんばり甲斐もあるのではないでしょうか?
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?