迷惑な携帯電話
といえば、やはり、電車の中の会話でしょう。「電車の中では、大声で談笑している人もいるのだから良いんじゃない」という声もあるでしょうが、やはり気になります。
最近は、どうも黙っていられない体質になってきたようで、そういう人がいると見過ごすことができません。といっても、今のところ、直接注意するところまではいきませんが、すかさずにらみつけるようになりました。
以前の私なら、そんなことはせず、うるさいなと思いつつも「さわらぬ神にたたりなし」と、無視していたのですが・・・独立してからというもの、少しずつ性格が変わってきたように思います。
それはそれとして、他にも迷惑な携帯電話があります。それは、人の後ろから歩いてくる人の会話です。後ろから歩いてくるということは、同じ方向に歩いているわけで、歩くスピードが同じだと、延々と話の内容が聞こえ続けるわけです。
これは、電車の中の携帯電話と一緒で、とにかくうるさい!
話しながらついてくるな!!
そう思います。
もっとも、その人にしてみれば、別に私についてきているわけではないのでしょうが・・・
迷惑といえば、会議中のマナーモードも、あまり好きではありません。マナーモードにしておくと、着信音はなりませんが、ご存じのようにバイブレータが作動します。この音が、結構気になるんですよね。それなら、かえって着メロがなってしまう方が笑えたりします。
「この人、こんな着メロなんだ~!!」
会議の場が、ちょっと和みます。
もちろん、真剣な話題の時の着信音は迷惑ですが!!
でも、私が、一番困る携帯電話。
それは、夜道の携帯電話。具体的にいえば、夜道でメールしながら歩くことです。メールじゃなくても良いんですが、とにかく携帯の画面を見ながら歩くことはやめて欲しいのです。
もちろん、携帯を操作していても音は鳴りません。その意味では迷惑ではないんです。
でも~!!
顔が怖いんだってば!!!
子供の頃、懐中電灯を顔の下からあてて、「お化けだぞ~」ってやりませんでしたか?
夜道の携帯電話は、それと同じ効果があるんですよね。薄暗い中から、怪しげな光が見えてきたと思うと、夜道の携帯電話。
お願いだから、びっくりするからやめて!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?