音楽の聴き方
昨日、おとといは、土曜、日曜でしたから、まあ、お休みということで、ブランド戦略とはまったく関係ないことを書きました。でも、今日から今週の仕事も始まりますし、しっかりとブランド戦略について書いてみようかなと思ったのですが、タイトルを見ても分かるとおり、やめました。
よく考えてみれば、まったく関係ないことを書いていることも多いので、まあ良いではないかと。
ん?
そもそも、まったく関係ない日があることがいけないのか?
まあ、硬いことはいいっこなしということで。
というわけで、昨日に引き続き、音楽の聴き方について。
そんなことどうでもいい、とお思いでしょうが、私は、音楽を聴くときはヘッドホンです。もちろん、BGM的に流しておくというのもありますが、新しいCDを買ってきたら、まずはヘッドホンで聴きます。
そのヘッドホンというのが、ちょっと古いとはいうものの、かなり高価な、いい音がするやつなんです。最近は、巷でもヘッドホンをして歩いている人がいて、ファッションになってきたような気もします。でも、以前は、ヘッドホンというよりは、ステレオイヤホンという表現がふさわしいものが主流でした。
街中ではもちろんのこと、家で聞くときもそれを使っていたのではないでしょうか。大体、ヘッドホンなんて、あまり店に置いてありませんでしたから。たぶん、当時は、買う人がいなかったのでしょうね。
ですから、私は、仕方がないので片道1時間ちょっとかけて秋葉原まで行って、購入しました。型番は覚えていませんが、ソニーの密閉型のヘッドホンです。店で試聴して、いい音がするものを選んだのですが、そこで聞くとどれもこれもいい音がするんですよね。まったく、困ってしまいます。
それはそうと、私はCDを買ってくると、まずそのヘッドホンで聞くのです。アルバムであれば、最初は全体を通しで聞きます。ライナーノーツなどがあれば、そこに目を通します。作詞、作曲、アレンジ、プロデューサー、ミュージシャンは誰かなどを確認し(確認しても知らない人が多いですが)、分かりもしないのに分かったような顔をして一通り聞きます。
ホーッ、この曲は、○△×■の曲だったのか・・・という具合です。
そのとき、自分の好みの曲はチェックしておきます。最後まで聞き終わったあとに、その曲を集中して聴くためです。
2回目は、チェックして置いたお気に入りの曲を集中して聴きます。再度、作家たちを確認しつつ、それこそ聞くのをやめても頭の中で鳴り響くぐらい聞きまくります。
聞いて、聞いて、とにかく聞きまくるのです。
そうすると、メロディーはもちろんのこと、ベースラインとか、ドラムのおかずのフレーズとか、アドリブソロとか、そんなものまで染みついてしまいます。そのぐらいになって、やっと満足するわけです。
こんなことを書いていると、ただのオタクだということがばれてしまいますね。以前は、自分で曲を作っていたので、そうやってアレンジを勉強しようとしていたのです。今は、曲作りはしなくなりましたが、好きな曲は相変わらずしつこく聴きます。
あそこのフレーズが格好良い!
そんなのがあったら、もう、飽きるまでひたすら聴きます。
どちらかというと飽きっぽい性格だと思うのですが、短期間に集中して、どっぷり浸かるんですね。その集中力は、相当すごいような気がします。
今は、あまりそういうこともやっていませんが・・・
大体、CD買ってないし・・・
ああ、寂しい・・・
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?