マスコミの無責任
円天。
最近、話題になっているので、ご存じの方も多いことでしょう。
出資してしまった方には申し訳ありませんが、話を聞いた瞬間に、「怪しい!」と眉をひそめるようなもの。
世の中、そんなうまい話がある訳ないじゃないですか!!
でも、これを「画期的なシステム」として紹介していたテレビ番組があったんです。
もう、いつのことかは覚えていませんし、なんの番組だったのかも覚えていません。内容についても、漠然としか覚えていません。
覚えているのは、
「そんなうまい話、ある訳ないじゃん!」
そう思ったこと。
でも、その番組では、
「画期的!」とか、「これから成長しそう!」とか、
そんなことをいっていたように記憶しています。
確かに、これが事実なら、画期的かもしれません。
100万円預けたら、毎年100万円天がもらえる。しかも、円天市場では、その円天が使える。お金を預けれていれば、毎年円天がもらえて、なくなってもまた自然に増える!ヤッター!!
でも、どう考えても怪しいでしょう。。。
常識人なら、怪しいビジネスだって気付くでしょう。。。
そんなうまい話、ある訳ないでしょう。。。
それを、テレビで取り上げて、画期的なシステムですって?!
そりゃあ、画期的かもしれません。でも、こんなものを、いかにも素晴らしい話のように、テレビで取り上げてもいいのでしょうか。もちろん、その時点では、これが詐欺だという確証はなかったでしょうし、法律に反しているモノではなかったのかもしれません。
でも、テレビの影響を考えたら、やるべきではないでしょう。
テレビや新聞は、普通、信頼できる情報だと思われています。現実的には、情報が間違っていたり、偏っていたりすることもあります。情報を受け取る側が、きちんと自分で判断する必要があります。
でも、だからといって、いい加減な情報や、問題がある情報を流していいということにはなりません。
ひょっとすると、私が見ていた番組を見て、「これはいい!」と、出資してしまった人もいるかもしれないのです。もちろん、それは出資者本人の責任です。でも、もし、このような番組がなかったら、その人は出資していないかもしれない。
メディアに携わるひとは、心して情報を流して欲しい。
もちろん、情報を受け取る我々一人ひとりがしっかりしていれば済むことです。それでも、何とかして欲しい。
視聴率が取れればいい。
売れればいい。
そういうモノじゃないでしょ!
(そういうモノなのかな。。。)
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?