ラジオ体操
夏休みといえば、朝顔、宿題。そして、ラジオ体操!
小学生の頃の夏休みといえば、毎朝通ったラジオ体操が思い出されます。そして、そのあと朝顔の水やり。というか、我が家は植木がたくさんありましたので、朝晩の水やりが夏休みの日課でした。
小学校を卒業しても、何かといえばラジオ体操をやりました。大学でやったかどうかは定かではありませんが、就職してからも毎朝、ラジオ体操をやらされました。
これだけ長年やっていると、音楽は頭の中で勝手に鳴り出しますし、動きも身体が覚えています。やり始めると、自然にすべてできてしまうのです。
さて。
ず~っと前から運動不足な私は、日頃から身体を動かすように努めています。エスカレーターはできるだけ使わず階段を使うとか、バスに乗らずに歩くとか、ちょっとでも身体を動かそうとしています。
もっとも、この暑い季節になるとそれもちょっと。。。
身体を動かすのはいいですが、汗が出るのが。。。
汗びっしょりで訪問するわけにもいきませんからね。
そんなわけで、室内でも身体を動かそうと、事務所にはダンベルを用意しました。そして、疲れたなと思ったら、ダンベルを持ってちょっと運動。そして、ラジオ体操もやってみようかとやってみました。
ガ~ン!
え!?うそ!?
これは、久々にラジオ体操で横曲げの運動をやったときの私です。
え?!マジ!?
おいおい!!
これは、久々にラジオ体操で前屈の運動をやったときの私です。
どういうことかといえば、まあ要するに、身体が曲がらないのです。横曲げなんて、別に何の苦労もなくキュッと曲がったはずなのに、よっこらしょとやっても思っているようには曲がりません。
前屈も、「あれ?ここまで?もうちょっといくでしょ?」というぐらいしか曲がらないのです。勢いをつければ曲がるのですが、結構苦しい。。。
昔はこんなはずではなかったのに。。。
ん~~~
たかがラジオ体操。
されどラジオ体操。
お主、侮れんのう!
ちなみに、しばらくやり続けた結果、かなりスムーズに曲がるようになりました(#^.^#)
継続は力なり!!ですね!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?