携帯を活用したマーケティング
2日間、携帯から更新してみました。文章の長さがいつもと全然違いますね。
入力するのが面倒くさいので、短いこと、短いこと。
もっとも、普段が長すぎるという話もありますが。。。(^^;)
実は、私は携帯メールというものがあまり好きではありません。
入力するならキーボードの方が断然楽だし、画面が小さくて全体が見えないのがとても気になります。慣れの問題なのでしょうが、慣れようとも思わないのでダメですね。自分から携帯メールを送ることはほとんどないし。
でも、世の中では、携帯とにらめっこしてる人が多いですねぇ。別に構いませんが、自転車に乗りながら携帯とにらめっこするのは危ないからやめて欲しいです。
先日もぶつかりそうになりました。
「おっと、危ない!」
そんなことをいってましたが、それはこっちのセリフだってば!
ぶつかってからじゃ遅いんだから、絶対にやめてください!
ここに書いても意味ありませんが。。。
ところで、最近では、携帯電話にクーポンを送って来店を促進するという手法が結構使われているみたいですね。どのようにして携帯のアドレスを取得するかが腕の見せ所でしょうが、一度ゲットしてしまえば、セグメントがはっきりしているので、効率のいいDMが送れます。
もっとも、それはPCのメールでも同じですが。
でも、携帯の画面を見せれば○○の特典があるという方が、誘因としては強力だと思います。
知らないうちに、世の中どんどん進化してますね。
実は、先日、携帯マーケティングの事業をやっている方を知り合いました。ちょっと話を聞かせてもらっただけですが、いろいろと面白そうでした。
近いうちにお会いすることになっているので、詳しいことをきいてみたいと思います。
私自身の事業では使うことはないようにも思いますが、クライアントにいい情報を提供できるようになるかも知れません。
ひょっとしたら、自分もうまく活用できるかも知れません。
何事も聞いてみないことには分かりませんからね。
特に私の仕事は、とりあえずでも浅く広く知っておくことが必要だったりします。詳しいことは、その専門の人に任せればいいのですが、その前の段階として、「そういうニーズにはこんなものがある」という情報を提供できるようになっておくことが望ましいからです。
世の中、どんどん進化していきますし、どんどん新しいものが出てくるのできりがないですけどね。
でも、新しいことを知るのは自分も楽しいので、好奇心を持って、どんどん新しい世界にも踏み込んでいきたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?