交流会と忘年会
昼間は、ある方が主催しているセミナー&交流会に参加。
セミナーの内容は、
1.知って得するシリーズ社会保険料節約の知恵
2.銀行融資の誤解と対応策
でした。
私にとっては、実に久しぶりな実務的セミナーでした。どちらも、今の私にはそれほど関わりがありませんが、逆にいえば、日頃気にしていない分野だったので新鮮でした。
次は、ある方が自社のPR。
その後、参加者(15名ぐらい)が自己紹介。
その中で、一人の参加者が、自己紹介ではなくskypeなどの説明を始めました。ホワイトボードを使いながら、ミニセミナーのように熱く語り始めました。
先ほどの自社PRをした方が、電話に関わるビジネスだったので、その関連知識をアピールしたかったのでしょう。本当に熱心に説明してくれました(聞きたくもなかったのですが)。
大体一人1~2分ぐらいでというお約束があるのにもかかわらず、延々としゃべり続けます。話のきりがいいところで主催者が止めましたが、こういうのはどうなんでしょう?
他の人は、指定されたとおり、1,2分で自己紹介をしています。でも、このおじさんだけは、一人で時間をオーバーして、勝手なことをしゃべっています。
でも、こういう人の方がインパクトがあって、目立つんですよね。
他の人はルールを守って、同じように話しているので、誰もがあまり目立ちません。でも、このルール違反のおじさんだけは、特別なことをしているので目立つんです。
別に、こんな自己紹介はどうでもいいんです。
でも、世の中では、このようなちょっとはみ出してルール違反をした方がインパクトもあって、いい宣伝になったりすることもあるのです。メディアを活用して有名になろうという企業や個人は特にそうですね。
そういうことを許してもいいのか。
まあ、今日のことは別に目くじらを立てる程のことでもないんですが、時々ありますよね、そういう話。手っ取り早いからとか、別に罪にならないから、などという理由で、ちょっと外れたことをやる人。そして、まじめにやる人よりもその瞬間だけを見れば得をする。。。
でも、私は、全うに、正直にやっている人を応援したい。法律ギリギリのグレーゾーンならOKではなく、あえてまっとうな道を行く人を応援したい。もちろん、自分もそうしたい。
世の中の多くの人が、そういう感覚を持つようになれば、みんながまっとうな道を行くことになるんです。
なぜなら、ちょっとはみ出しても得しないから。
国の政治の質は、国民の質を表しているなどといいますが、こういうことも同じ。結局、一人ひとりが自覚を持って、常識をわきまえるようになれば、ずるいことはできなくなるのです。できなくなるというか、やってもしょうがないから、やらなくなるのです。
現実的には、ショートカット思考というか、コピペ思考というか、お手軽思考というか、出し抜いて得してやろう思考というか、まあ、そういうのはなくなりませんけど。
固いこというようですが、そういうことやってると、結局、ダメになるのは自分だと思うんですけどね。
で、セミナーのあと忘年会に参加したことを書こうと思ったのですが、長くなったのでやめておきます。
久しぶりに会えて楽しかった!
以上!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?