給料はやりたくないことをやる対価?
新聞を見ていたら、困った上司に悩まされている人が多いという記事を見つけました。
部下は上司を選べないし、嫌な上司もいるから何とか対処しよう。
嫌な思いをするからこそ給料がもらえるのだと我慢しよう。
困ったところもかわいいと思えば許せる
そんなことが書かれていました。
なんだかなぁ。。。[E:sad]
私も、サラリーマンだったときに、いろいろな上司に巡り会いましたから、その気持ちも分かります。でも、そんなところばかり見ていると、大切ことを忘れてしまわないかと心配になります。
確かに、比較的規模の大きな組織にいると、組織内の人事が大きな関心事になります。誰の部下になるかで仕事のやりやすさも決まってきますし、それが給料や、自分の昇進・昇格にも影響してくるでしょうからね。
でも、それが結局、企業・組織をダメにする一因だとも思うのです。
なぜか?
答えは明白です。
見ていること、考えていることが、ビジネスの原点からずれているからです。
ビジネスは、モノ・サービスなどの対価としてお金を頂くことです。給料も、誰かの役に立つことをしたからこそもらえるものです。
組織のメンバー全員が、商売の基本を意識している会社は強いです。
たとえ、総務とか経理とか、社内スタッフ部門にいたとしても、自分と関係する社員が相手にしているお客様のことを考えて行動する。
直接接してはいなけいれども、お客様のことを意識しながら仕事する。
常に、そこに意識が向いている会社は、大きなぶれはないし、客から見ても安心でき、信頼できる組織になっているでしょう。
ですから、嫌な上司が云々の記事もいいんですけど・・・
それをいうのなら、もっと別の視点で解決策を導き出して欲しいと思うわけです。
たとえば、
嫌な上司と接することは、自分を成長させることにつながる!
思うようにならない環境を乗り越えてこそ、自分の成長につながる!
どんな環境であっても、自分が何のために働いているかを忘れてはならない!
嫌なことを嘆くより、よりよい環境をつくるために、自分で何とかしよう!
いろいろあると思うのです。
とにかく、その場の対処法みたいなことではなく、もっと元気が出て、前向きになれて、エネルギーがわいてくる方向に導いて欲しい。
導くというのは適切な表現ではないかもしれませんが、メディアには大きな影響力があります。マスコミが一致団結して情報操作すれば、景気だって変わる可能性があるのです。
そのつもりで、記事を書いて欲しいと思う今日この頃。。。
そんな偉そうなことをいえる立場でもありませんが。。。
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?