速読ができるようになりたいけど…
読みたい本の量と、読める本の量が釣り合いません。[E:bearing]
本だけじゃありません。雑誌とか新聞とか、そういうものも含めて、読むものがもっと早く読めたらいいのに…そう思います。
それでも、たぶん、それなりには速く読めるようになっていると思います。日本人が書いたビジネス書は、一番速く読めます。翻訳だとそこまで速く読めません。また、小説や歴史ものは、あまり速く読めません。
不思議なんですが、同じ歴史でも日本史よりも世界史の方が速く読めます。
どうしてでしょう???[E:wobbly]
どうやら、漢字がたくさん出てくるのがダメみたいです。「一体私は何人だよ」と思いますが、人名や地名が漢字でバンバン出てくる歴史書は遅くなるようです。
実は、以前から速く本を読みたかったので、速読にチャレンジしてみたことがあります。
フォト・リーディングとかいうやつです。
これは、文章を読んでいくというよりは、見開き分を一気に写真[E:camera]に撮るようにして頭に入れていくというものです。
フォト・リーディングで、30分で1冊読めてしまう!
速く読めるだけじゃなくて、しっかりと活用できる!
それが本当ならうれしいことですが、本当に本当なの?!?[E:think]
そう思ったんですけど、やってみなければ分からないと思ってやってみました。
1ヶ月くらい、やり方に従って、毎日訓練しました。
さて…
1ヶ月たっても、私は、フォト・リーディングでは、読書できませんでした…[E:coldsweats01]
結局、その訓練の時間が惜しくなってそこでやめました…[E:sad]
もっと続けていたら、できるようになっていたかもしれません。
もしかしたら、いつまでやったとしてもマスターできなかったかもしれません。
それは分かりませんが、はっきりしているのは、私はマスターできなかったということです。
それでも、全然役に立たなかったのかというと、そんなことはありません。やる前よりは、速く読めるようになりましたし、本を読む姿勢が変わりました。
でも、30分じゃ読めるようにはなりませんでしたけど。
いずれにしても、速読するためには、訓練が必要なんでしょうね。
どんなことでもそうですけど。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?