ポピュリスト
プロ野球の開幕日についてもめています。
いろいろな意見があって、その論争自体は、正直いってどうでもいいというか、もういい加減にしたらと思ったりする今日この頃。
ずるいようですが、このような状況下では意見が分かれるのが当然のこと。
自分の生活を守る、あるいは関係者の生活を守るためにも、多少の無理を承知で実行しなければいけないかもしれない。
反対に、今は野球どころじゃないという気持ちへの配慮も必要。計画停電で苦労している中では、最大限の配慮をしつつ開催するべしという意見もごもっとも。
ですから、私はどっちでもいい。ずるいですけど。。。
ただ気になるのは、節電関係で出てきた何とか大臣。
この方、先日は、近くのコンビニだかスーパーに視察にいきました。ご丁寧に、それがテレビで放映されたわけですが、そんなものは放映されなくても、消費者が実感として分かっていること。
趣旨としては、「必要以上の買いだめはやめて、冷静な消費行動をしてくれ」ということなのでしょうが、テレビで「ものがありませんね!」なんて放送されちゃったら、逆にみんなが焦って、ますます買いだめするようになるんじゃないかという懸念もあります。
テレビで放映されたからには、ぞろぞろと行ったのでしょうが、今、そんなことをしている場合なのか。。。電力も使ってると思うけど。。。
そして、今度は、プロ野球開幕問題。
パリーグや選手会のいうことはごもっともで、セリーグには問題があるそうな。。。
確かに、それも分かります。
確かに、いつものこととはいえ、某球団(関係者含む)のやり方、コメントは「もう少し考えた方がいいんじゃないの?」というものでした。ですから、多くの人が反感を持ち、パリーグや選手会のいうことに賛同しているわけです。
でも、じゃあ、夏のナイターはいいの?
選手は、ダブルヘッダーでもやるそうですが、夏場にダブルヘッダーなんてやって、いい試合が見せられるのか?それがファンのため?
それに、ダブルヘッダーやったら、1試合はナイターになるはずですが、節電しなくていいのか?
夏場を迎えたら、今の計画停電どころの騒ぎじゃなく、3グループぐらい一緒に計画停電をしなければならないという報道もありました。
今の停電も困りますが、夏場の停電はもっと困るんじゃないかと思います。
大体、電力なしでは、寒さをしのぐよりも、暑さをしのぐ方が大変です。寒さなら、厚着をすればいいし、他の暖房器具を使うこともできなくはありません。でも、暑さをしのぐのは、ただ我慢するしかありません。
まあ、それは我慢するとしても、夏の暑い時期に冷蔵庫が使えなかったら、食品はどうなっちゃうのでしょう?
それまでには電力供給もかなり回復するのでしょうが、それでも計画停電が必要だそうです。
それでも野球やるの?
まあ、ちょっと先のことですから、今すぐに考えなくてもいいのかもしれません。これから、何らかの対策が検討され、実行されるかもしれないですからね。
でも、何とか大臣なんだったら、そのぐらい先のことも考えた上で、発言した方がいいんじゃないのでしょうか?
「開幕をどうするかも重要ですが、夏場のことも考えてください」と。
その点に関しては、セ・パ両リーグ、どっちもどっちだと思いますし、選手会も特に言及していない点です。
でも、国民の生活にとっては、とても重要なことです。そして、今はあまり注目されていないことでもあります。
某大臣の言動は、単に多数派の意見に迎合して、自分の、そして自分の所属する党のイメージアップを図ろうとするものにしか、私は思えません。
ついでにいえば、事業仕分けに続いて、規制仕分けなるものもありましたが、仕分けてりゃいいというもんじゃない。
仕分けるんじゃなくて、何かを生み出すこと、何かを始めることも大事ですから。
今回の開幕問題についていえば、当事者たちの「多少の」エゴは、大目に見るべきと思います。
第三者から見ればエゴでも、東京ドームの関係者(某球団ではなく)からすれば、ジャイアンツの試合を他でやられてしまえば、経営上大打撃で、死活問題かもしれないからです。もちろん、だからといって電力を無駄遣いしていいということにはなりませんけどね。
気になるのは、そこに何とか大臣が出てきて、正義の味方のようにコメントすること。
もっと他にやるべきことがあるんじゃないの?
そう思ってしまうのです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?