電力不足とディズニーランド
現在休園中の東京ディズニーランド。電力の問題がなければ再開できるようですが、計画停電の真っ最中(ここ数日は実施されていませんが)で、あれだけ東京ドームでのナイターが問題になったあとでは、軽々しく再開することもできないようです。
ただ、今日、4月上旬から再開されるような報道もありました。
どうなるのでしょう?
さて、ディズニーランドの1日あたりの消費電力は、約57万キロワット。東京ドームが5~6万キロワットですから約10倍の消費量ということになります。
ある年の東京ディズニーランドの来園者数は、2,581万人だったそうなんですが、これを365で割ると、1日あたりの平均は70,712人。東京ドームが40,000人だとすると、来客数に対する電力消費量は、東京ディズニーランドの方が遙かに大きいことになります。
電力不足だからという理由で、ナイターを自粛して欲しいといった方々は、ディズニーランドの再開にも待ったをかけるのでしょうか?
それとも、ここ数日は暖かくなってきたこともあって計画停電が見送られているので、「まあ、いいでしょう」ということになるのでしょうか?
ちなみに、私は、「だから、ディズニーランドは再開してはいけない」などといおうと思っているわけではありません。
私は、被災者のことを思いつつも、できるだけ平常通りの活動をするべきだと考えているので、ディズニーランドも野球もOK。もちろん、電力消費への配慮は必要ですし、感情論へも多少は配慮した方がいいと思っています。でも、何でもかんでも自粛しなくてもいいとも思います。
ところで、ここ数日、東京電力管内でどれだけ電力が消費されているか、ほぼリアルタイムに近い感じで表示されています。昼間は大体80%ぐらい、夕方などは90%を超えることもあります。
供給できる電力の総量は3800万キロワット。大体、10%ぐらいは余裕があると考えると、380万キロワットは大丈夫ということです。
ディズニーランドもドームも使えるということです。
もちろん、電力消費を控えているのは、ディズニーランドとドームだけじゃないので、簡単にはいえません。「ドームがいいならうちだって」と考える人がいるでしょうからね。
でも、何かを生み出すために使われている電力と、消費するために使われている電力は、少し分けて考える必要があると思うのです。
もっとも、何かを生み出すということでいえば、真っ先に供給しなければいけないのは工場ですよね。計画停電で生産活動が滞っている工場の話をよく耳にしますし。
それに対して、ドームやディズニーランドは、何も生み出さないといえば何も生み出しません。来場者が楽しんで、お金を落としていくだけといってしまえばそれまでです。でも、経済活動としては、動くんですよね。
ニュースによれば、東海道新幹線は3割減だとか。百貨店なども食料品を除けば閑古鳥だとか。居酒屋なども同様。
もちろん、用もないのに新幹線に乗る必要もないし、洋服を買う必要もないし、飲みに行かなくてもいい。
でも、「こんなときだから」って、自粛ばかりしてもダメですよね。
って、私だけではなく、多くの方がいっています。
だとしたら、「家では計画停電で電力消費を我慢しているのに、東京ドームではナイターかよ」という考えは、ちょっと押さえてみてもいいんじゃないのかなと思います。
私も、このブログは、エアコンをつけていないのでちょっと寒く、蛍光灯を何本か外したのでちょっと暗めの事務所で書いています。まあ、そんな程度かっていわれればそんな程度ですが、ここで我慢しているからといって、ドームで野球をやっても、ディズニーランドが開園しても、別に文句をいうつもりはありません。
首都圏の鉄道は、電力不足で運行本数が減って不便だという声もあります。でも、時間をずらしたり、早めに出れば、何とかなります。本数が減っているので混雑度は上がっていると思いますが、何とかなるはずです。
むしろ、本数を減らしても乗客数はそんなに変わらないと思うので、鉄道会社は利益が増えるんじゃないかなどとも思ってしまいます。確かに、乗客にとっては不便だけど、会社としてはそれほどでもないのかなと思うわけです(本当のところは分かりませんが)。
でも、ドームやディズニーランドは違うんです。
自分さえよければいいという考え方は、もちろんよくありません。
でも、どういうところで我慢して、どういうところは大目に見て、どういうところは普通にするのかということを、もう少し冷静に考えてみてもいいんじゃないかなと思うのです。
だから、花見自粛ってのも。。。
ほどほどならいいんじゃないんでしょうか。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?