『企業のすべては人に始まる』
サービスマスター社の元CEOが書いた本です。サービスマスター社は、清掃や害虫駆除など、誰にでもできそうだけれども、あまり人がやりたがらないサービスを幅広く展開している企業です。
タイトルからも分かるとおり、この会社では人を大切にしています。
興味深いのは、「平凡」な人たちを集めて、「非凡」なことをしようという考え方。特別な才能を持った優秀な人材でなくても、組織になれば「非凡」なことができるということです。
この会社の行動規範は、30ページ以上になるそうです。それだけのものを覚えるのは、簡単なことではありません。でも、それだけのものがあるから、大規模な組織でありながら、細やかな素晴らしいサービスを提供できているのだと思います。
良いサービスと普通のサービスの違いとは。。。
よくいわれることですが、実は、大した違いはありません。何か、ちょっとしたことが違うだけで、サービスを受ける側は、ものすごく素晴らしいサービスを受けたように感じます。反対に、ほんの些細なことで、悪い印象を持つこともあります。
それらを作り出すのは、社員一人ひとりであり、だからこそ、とんでもない量の行動規範があるのだと思います。
でも、だからといって、官僚的にならないのは、社員に対する愛があるからではないでしょうか。社員だけではなく、いろいろな人(お客様、取引先、社員の家族など)に対する愛。それがあるから、マニュアル的な、画一化されたサービスにならず、ハートのこもった、気持ちのいいサービスになる。
この本に書かれていることは、ある意味ではきれい事のようにも思えます。でも、急成長してきたという現実がある限りは、単なるきれい事ではなく、結果にも結びつくものだといえるでしょう。
最後に、解説の中で述べられていることに、「この会社にとって大切なことは、『正しいことを行う』という考え方」という一節があります。
この言葉と、サービスマスター社の事業内容から、ある一つの会社が頭に浮かびました。
ちょっと似ているかもしれません。
サービスマスター社は、顧客は1150万以上、売上はグループ全体で50億ドル以上とか。。。
その会社もひょっとして。。。
社長と仲良くしておこうっと!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?