世界は感情で動く
マッテオ・モッテルリーニという論理学や経済学などを研究している方の本です。
副題が、「行動経済学からみる脳のトラップ」
ベストセラー『経済は感情で動く』の第2弾という本です。
第1弾は読んでいませんが、行動経済学に興味があったので読んでみました。
内容はといえば、人が判断するときに陥りがちな39のトラップについて書かれたもので、確かに自分にも当てはまるなぁというものがたくさんあります。
最初に登場するのは、「予言の自己成就」
一人ひとりが、自分の予測にあわせた行動をとることによって、社会的にそれが実現するというもの。。。
ってなんだか分からないかもしれませんが、、、
たとえば、「○○株式会社の株が上がる」という噂があって、それを信じた人が大勢いる。その大勢の人が○○株式会社の株を買う。当然、本当に○○株式会社の株が上がる。
そんなことをいっています。
これが正しければ、「みんながこれから景気が良くなる」と安心して、貯蓄を消費に回せば、本当に景気が良くなるわけです。
一応、理論的には。。。
もっとも、今の状況ではなかなか楽観的に見ることもできず、そのようなマインドは形成されないようですが。
こんなときこそ、強いリーダーシップが求められるんですけどね。
まあ。。。その件については、今日はおいておきますが。
本の内容は、経済学というよりは、心理学の色の方が濃いような気がします。
個人的には、
・他人は辛く、自分には甘い
・みんながやっているから、というような群れ思考
・高いワインの方がうまいわけ~ハロー効果
など、組織の中で、人が惑わされるトラップについて、改めて気をつけようと思いました。
357ページあるので、一気に読むのは辛い気がします。
39のテーマに分かれているので、気が向いたときに一つずつ読むのが良いのではないかと思います。
もし、ご興味がある方は、こちらからどうぞ。
ブログランキング ビジネス
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?