楽しいということ
楽しいことといっても、いろいろな楽しさがあります。
たとえば、最近の私は、、、、、といって何が出てくるか分かる方は、かなりの通ですが、、、、、実はドラムにはまっているのですが、私にとってはドラムの演奏は楽しいことの一つです。
また、気の合う仲間と飲みに行って、くだらないことをいいながら盛り上がるのも楽しいことです。
好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、コンサートに行ったりするのも楽しいことです。
スポーツ観戦も楽しいですね。今なら、当然、ワールドカップ!そういえば、テニス(ウィンブルドン)もやってますね!
一方、ちょっと違った楽しさとしては、仕事があります。通常は、「やりがい」という言葉で表現されるのかもしれませんが、仕事も楽しいものです。
もちろん仕事には楽しくないこともありますが、何かをやり遂げたとき、誰かに感謝されたとき、「ああ、がんばってやってよかったなぁ」と思います。
で、当然のことながら、私が「楽しい会社」といっている「楽しい」は、仕事のやりがいのことをいっているのであって、仲間とワイワイ騒いだり、飲みにいったりする楽しさをいっているのではありません。
だったら、「楽しい会社」じゃなくて、「やりがいのある会社」にした方が分かりやすいのではないか。
そういう考え方もあるかもしれませんが、そうはしないんです。
なぜかといえば、「楽しい会社」=「やりがいのある会社」ではないと思っているからです。
たとえば、先日も書きましたが、ドラムの練習にも基礎訓練が重要です。何か技能を身につけようと思ったら、地道な訓練が必要です。でも、これはやりがいのあることじゃありません。
ワールドカップで勝ち抜くためには、90分間走りきる体力が必要だといわれますが、そのためのトレーニングは、たぶんやりがいのあることじゃありません。辛く、苦しいトレーニングです。
いざというときシュートを決めるためには、日頃から何十本、あるいはそれ以上のシュート練習が必要でしょう。でも、これもあまりやりがいのあることとはいえません。
でも、試合に勝つためだったら、辛く、苦しいトレーニングだって進んでやろうとするのです。目標を達成するため、目的を果たすためには、精一杯努力するのです。そこに「やりがい」は見いだせなくても、自分を高めるため、目標を達成するためには努力をするものなのです。
仕事でも、同じことが起こり得ると思っています。
私は、
「楽しい会社」=「やりがいのある会社」ではなく、
「楽しい会社」>「やりがいのある会社」だと思っています。
つまり、「楽しい会社」の方が「やりがいのある会社」よりも、素晴らしいということです。
「楽しい会社」には、当然、やりがいのある仕事もあるでしょう。しかしながら、状況によっては、やりがいのない仕事もやらなければいけません。当たり前のことです。
でも、たとえやりがいのある仕事がなくても、辛い、苦しい努力をしなければならなくても、それでも、そこにいたくなる会社。それが、私が考える「楽しい会社」です。
その会社にいることが、自分の誇りである会社。
かけがえのない仲間がいる会社。
自分が成長できる会社。
やりがいのある仕事ができる会社。
世の中のため、人のために貢献できる会社。
・・・
そういうのをひっくるめたものが「楽しい会社」です。
理想論的ですが、私は、これを目指します。
そういう会社づくりのお手伝いをします。
やるんです!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?