成長する喜び
突然ですが、勉強は好きですか?
「勉強が好きか」と聞かれれば、「好きではない」という人の方が多いのではないでしょうか。もちろん、私もその一人です。
ところが。
よく考えれば、今の私は、勉強大好き人間です。なぜそうなっているかというと、コンサルティングの仕事をする上で、勉強しなければならないことがたくさんあるからです。でも、仕事だから仕方なくやっているかというと、そういうわけでもありません。新しいことを知ったり、新たなスキルを身につけたりすることは、とても楽しいことだからです。
これは、どんな人も同じことなのではないでしょうか。
人は、誰でも勉強することは、楽しいはずなのです。もちろん、向き不向きはあるでしょう。それでも、新たな発見があればうれしいし、今までできなかったことができるようになれば喜びを感じます。
ですから、社員たちに学ぶ場を与えるということは、とても大切なことだと思うのです。
ただ、学ぶ場といっても、業務上必要な知識やスキルを学ぶ場のことばかりではありません。そればかりでは、仕事だから仕方なく勉強するということにもなりかねません。業務には直結しないかもしれませんが、心の教育が重要だと思います。
実は、私たちが研修を実施したときに好評なのは、スキルや知識の習得ではありません。たいていの場合は、受講生同士でのディスカッションがよかったといわれます。
何がよかったのかというと、「みんな同じ悩みを持っていることが分かった」とか、「自分だけではないんだと分かった」などに代表される「仲間がいること」の発見が一つ。また、「自分を見つめ直すいい機会になった」とか、「自分の仕事の意味が分かった」などの自己認識。さらには、「頑張ってやってみようという気になった」とか、「あきらめないことが大切だと分かった」とか、「行動することが大切だと思った」など、モチベーションの高まり。
これらのことは、OJTでは実現できないことです。
ただ、こういう研修をやっても、すぐに売上が向上するとか、利益率が高くなるとか、受注率が向上するとか、コストが削減できるとか、生産性が高くなるとか・・・定量的な効果が現れる訳ではありません。
だから、余裕もないし、積極的に行おうとはしないのでしょう。それも理解できますが、研修の中で、次第にイキイキとした表情に変わっていく姿を見たりすると、是非、このような場を提供してあげて欲しいなと思います。
中長期的な計画のもとに実施すれば、強い組織作りにも役立つはずです。企業もハッピーになれるし、社員もハッピーになれる。素晴らしいことではありませんか!
私たちも、そのような場、成長する喜びを提供できる企業であり続けたいと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?