適材適所
どの会社でも、適材適所の配置をしたいと考えていることでしょう。何も好きこのんで、相性の悪いところに配置することはありません。
しかしながら。
そうはいっても、現実問題として、適材適所を実行している企業がどれだけあるでしょうか。適材適所が完全にできていないまでも、何とか実行しようとしている企業がどれだけあるでしょうか。
残念ながら、私の知っている限りでは、あまり多くないというのが現実です。
なぜか。
たとえば、中小企業の場合。中小企業は、社員の数も多くありません。また、人材の採用が、大企業に比較すると困難である傾向が強いので、必要な人材を採用できないという悩みもあります。
また、中小企業は、組織構造もシンプルです。言い換えれば、仕事の選択肢が少なくなるわけです。行き先があまりないのです。
社員数も少ないし、部門も少ない。そうすると、どうしても数あわせになってしまうことが多くなります。
「本当は営業向きじゃないけど、背に腹は代えられない」
向いていない人も、使わざるを得なくなるのです。
「人が足りないんだから仕方ないよ」
そんな声が聞こえてきます。
「その点大企業はいいよなぁ。人も部門もたくさんあって・・・」
ところが・・・
大企業は大企業で、適材適所ができないのです。
大企業なら、社員数も多いし、部門も多いのは事実です。いくらでもマッチングできそうな気がします。
しかし。言うは易し、行うは難し。頭で考えるほど簡単ではありません。
確かに、すべての人の適性を把握して、ふさわしい配置をするということは、大変な手間暇がかかります。
でも、できるだけ適材適所を実現するために、社員に自己申告をさせて、それを反映させるという方法もあります。もっとも、それでも難しい・・・
実は、私が以前にいた会社でもやっていました。1年に1度、自分の希望を申告するのです。ところが、その会社では自分の希望が通ったという話を聞いたことがありません。
なぜ???
私は、人事の担当の人に、酒の席でどうしてかを聞いてみました。
人事担当者曰く、
「いちいち一人ひとりの言うことなんて聞いてられないよ」
とのこと。
「だったら、自己申告させるなよ(怒)」
そういいたくなるのは、私だけではないでしょう。もっとも、これは酒の席での話ですので、真相は明らかではありません。
しかし、自己申告の制度がうまく機能していないという話は、あちこちで聞く話です。
また、自己申告と似ていますが、社内FA制度なるものも存在します。FAとは、フリーエージェントのことで、プロ野球などのFAと同じです。具体的には、各社それぞれ違うでしょうが、簡単にいえば、ある一定の条件を満たすと、自分の希望の部署に異動する権利を得られるというものです。もちろん、受け入れ先の部署が受け入れればという条件が付きますが。
これについても、人事担当者からコメントを聞いたことがあります。
これは私がかつていた会社の人事担当者ではないのですが、「一部の人間の希望だけを通すのは不公平」とのことでした。「不公平なことをすると、組織全体として悪い影響があるので、実施しない」ということでした。
というわけで、話がそれましたが、大企業も適材適所は難しいということです。
難しいんですね・・・
しかし。
「難しいから・・・」とあきらめてしまったら、それで終わり!
適材適所については、誰もが認めるのですから、できるだけ理想に近づけるように努力すべきです。最初から全員が満足するということはあり得ません。でも、チャンスの芽まで摘んでしまってもよいものなのでしょうか。
たとえ困難なことであっても、努力し続ければ、わずかではあっても理想に近づきます。そのわずかが積み重なると、いつの間にかかなり前進していたということになるものです。
あきらめずに、やり続ける!
それが大切です!
できる範囲で、努力しようではありませんか!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?