労務問題研究会
昨日、参加してみました。知り合いから誘われたのと、ちょうど会場の近くにいる予定だったので、スケジュール的にも好都合だったからです。
内容は、パワハラとか、職場でのいじめ、規律などについて考えるというもの。
まずは、主催者から、こんな問題があるという事例を聞かせていただきました。
上司にいじめられてうつ病になってしまう例。
上司の暴言で部下が萎縮し、職場の雰囲気が悪くなる例。
ちょっとしたミスで、必要以上に厳しく罰を受ける例。
「問題」の事例を聞くのですから当たり前かもしれませんが、あまり楽しくありません。。。[E:sad]
事例を聞いたあとは、これをどう解決するか。そういう話になります。
でも、どうも違和感がある私。。。[E:despair]
なぜかというと、私は、そもそも、こんな問題が起こらないような組織づくりをするのが仕事。
問題があるから、それをどう解決するかということも、現実的には対応しますが、そういうのは、本当にそれぞれの状況によって変わります。一般論として解決策を語るのには、あまりにもデリケートなテーマのように思います。
また、もう一つ気になったのは、「もし、うつ病になるような社員がいたら、どうやって退職してもらうかを考えることが大切」という考え方。
下手にやめさせると裁判になる可能性もあるし、いかに穏便に済ませるかが大事だとか何とか。。。
どうしてやめさせなければならないかといえば、うつ病が治ることはないし、どんな仕事を担当してもらっても使えないからとのこと。。。
え~っ!!!
そりゃぁ、ないよでしょ~!!!
どんな人間でも、何かしら活躍できる場というものがあるはずです。人には、向き不向きがあると思いますので、がんばれば何でもできるというのは違うと思いますが、何かしらあるはずです。
どんな人にも一つぐらいは得意な仕事があって、世の中に貢献できることがあるはずです。そのような場を見つけてあげるのも、上司や経営者の役目ではないか。そう思うのです。
それを、もう治らないからやめさせようって。。。[E:shock]
もっとも、私はきれい事が好きな人なので、少し偏っているかもしれません。
確かに、現実的には、そういうこともあるでしょう。症状がひどいこともあるでしょうし、会社に余裕がないとか、様々な要因がありますから。
でも、それがベストな解決策ではない。
少なくとも、こういうところで、みんなで考える解決策ではない。
ケース・スタディなら、もう少し違う方向性があるはず。。。
議論をしながら、そんなことを思いました。そして、ある考えがポッと浮かびました。
それは、自分の仕事は何かということ。
これまで、私の仕事は、ある意味では、問題解決だと思っていました。でも、今日の議論を聞きながら、実はちょっと違うのかなと思ったのです。
では、私の仕事は何かといえば、それは「ビジョン実現のお手伝い」です。
そのためには、ビジョン実現を妨げる問題を解決していくこともあります。
でも、それが目的じゃない。[E:think]
目指すべきなのは、ビジョン実現。
絶対その方がやりがいがあるし、楽しく仕事ができます。[E:happy01]
問題のことばかり考えていると、気が滅入りますね。
起こってしまったことには対処が必要だと思いますが、そんなときでも前向きに考えることが必要だと思いました。
前向きに考えることは、元気の源ですね。[E:smile]
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?