「何をやるか」より「なぜやるか」
新入社員が入ってきて、「この会社に入ってよかった」と思わせるためには、どうしたらよいか。
これは難しい課題です。
極論すれば、人によって「この会社に入ってよかった」と思う要因は違うでしょうし、それも一つや二つのことではないからです。待遇、職場の雰囲気、仕事の内容、自社の存在価値・・・いろいろなことが合わさって、入ってよかったと思うものです。
ですから、そう簡単なことではありません。同じ職場の人間としては、できることとできないことがあります。
では、できることは何か。
一つは、なぜ、この仕事をやるのかを教えることです。
新入社員は、仕事ができません。当たり前です。基本的な電話の取り方、コピーの仕方、そんなことすらできません。
すると、どうするか。
普通は、そのやり方を教えます。当たり前ですね。できないのだから、やり方を教える。ただ、そのときに気をつけなければいけないことがあります。それが、なぜ、この仕事をやるのか。その仕事の目的や、やらなければいけない理由、その仕事の重要性などを説明するということです。
たとえば、私の新人時代の話です。
入社したばかりの私は、先輩の社員から、棚に入っている書類を整理するようにいわれました。ボックスファイルに入っている資料の内容を見て、タイトルをつけて、インデックスを作って欲しいといわれたのです。
ボックスファイルは、棚いっぱいにあります。その中の書類ときたら、そりゃもう、大変な量です。
さて、そのとき、私はどう思ったか。
率直に言うと、面倒くさいことを押しつけられているように思いました。自分たちがきちんと整理できていないものを、なぜ、自分が整理しなければならないのかと思いました。
結局、いわれたから仕方なくやりましたが、何の実にもなりませんでした。
これは、もちろん、私にも問題があります。仕事に対する姿勢に問題があったことは否定できません。
ただ、新人の問題点を指摘しても、いつまでたっても問題は解決しません。自分のことは棚に上げるようですが、先輩としてはどうすればよいかを考える方が、問題の解決には近道です。
あとで分かったことですが、先輩がこの仕事を私にやらせたのは、仕事の内容を理解させるためだったのです。書類全部に目を通して、タイトルを付け、インデックスを作っていくという作業をすることによって、この部署全体の仕事を理解させようとしたのです。
でも、私にはその意図が伝わっていませんでした。
その意図が伝わっていなかったために、私はイヤイヤ仕事をしたあげく、何も身につけることができなかったのです。
その意図を伝えてくれていたら、結果は、違っていたことと思います。
これは、電話の出方のような“超”基本的なことだってそうです。
「電話に出るときは、○○っていいなさい」
これだけでは、不十分です。
電話に出るということは、会社の代表として電話に出ることであり、そのためには、このような言葉遣いをする必要があって、このように対応する必要がある。そこまで説明しなければならないのです。
いやぁ、面倒くさい。
人を育てるということは、面倒くさいところも多々あります。でも、その最初の手間暇を惜しむと、いつまでたっても、「あいつは使えない」とか、「最近の若者は常識がない」とか、嘆き続けることになります。
そうならないためにも、最初にしっかりと教育するべきです。
それが、新人たちのためでもあります。
職場の上司や先輩には、しっかりと教育してあげる義務があるはずです。
何年かたって、彼ら、彼女らが恥をかかないように、一人前に育ててあげる役割があるはずです。
誰だって、新人時代があったのです。
自分だって、そうやって育ててもらったのです。
だから、面倒くさがらずに育てましょう。
それは、人のためでもあり、自分のためでもありますから。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?