教師の仕事は考えさせること
先日、夜遅く家に帰って、一息つきながらテレビを見ていました。その番組では、ある高校でサッカー部の監督をしている方の話を取り上げていました。
私は、サッカーには詳しくないのですが、その監督のいる高校は、高校サッカーでは強豪チームのようです。後にJリーグで活躍している選手も育てた監督ということです。
その監督は、「教師の仕事は教えることではなく、考えさせること」といいます。
私も、講師の仕事をしていますが、基本的には教えることではなく、考えてもらうことを中心にしています。ポイントを教えてしまった方が、成長が早いように思いますが、長い目で見ると、そうではないことが、経験上分かっているからです。
講師側が、重要なポイントを明示してしまうよりも、自分で気づくように考えてもらう方が、結局は、成長のスピードを速めると思います。
ただ、これは相手が社会人だからだろうと、私は考えていました。
大学生は別としても、高校生くらいまでは、ポイントを教えることも必要なのではないか。
そのように考えていたのです。もちろん、小学生よりは中学生、中学生よりは高校生と、大人に近づくにつれて、考えさせる量が増えるとは思っていました。それでも、高校生ぐらいでは、教えることを中心にする方が良いのかなと考えていました。
もちろん、日頃、高校生と対峙することがないので、勝手な想像でしかないのですが。
でも、この監督の話を参考にすれば、たとえ高校生であろうとも、やはり考えさせることが重要なのだということが分かります。これは、高校生だけに限らないのかもしれません。
ひょっとすると、中学生や小学生でも、考えさせることは大切なのではないでしょうか。
もっとも、小学校1年生あたりでは、
「何も知らないのに、考えさせようがない」
そんな風にも思えます。
もちろん、知識が不十分であれば、考える前提となる材料が不足するかもしれません。その場合には、知識を提供することも必要でしょう。
それでも、その段階に応じて、考えさせることは大切なのだろうと思います。そういえば、詰め込み型の教育を否定する声も、時々聞かれます。
さて。
小学生であっても、考えさせることが重要なのであれば、社会人だって同じこと。
「新人で何も分からないから、手取り足取り教える」
それも大切なことですが、やりすぎると、自分で考えない、工夫のできない社員に育ってしまいます。
そうならないためにも、考えさせることは重要です。
ただ、相手に考えさせるということは、先輩や上司にとっては、忍耐が必要です。
「答えをいいたくなっても我慢して考えさせる」
ストレスがたまるかもしれませんが、人を育てるときの鉄則ではないでしょうか。
<まとめ>
・人を育てるためには、考えさせることが重要
・考えさせることが、成長のスピードを速める
・考えさせることには、忍耐が必要
・答えをいいたくなっても、我慢、我慢
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?