苦手なことをどうするべきか
これが、いつも迷うのです。
自分のことについてもそうだし、人のことについてもそう。研修やコンサルティングなどで、苦手なことについて、どのようにアドバイスしたらいいか。これが、結構悩みます。
私はどちらかといえば、苦手なことは回避すべきだと考えています。もちろん、その内容にもよりますが、基本的なスタンスは、「苦手は回避」です。
苦手なことを一生懸命やっていても、どうしてもいい結果にはつながりません。得意な人がササッとやった方が、絶対にいい結果になります。
組織には、いろいろな個性を持った人がいるわけですから、それぞれの得意分野を生かして、苦手な分野は補完しあえばいいと思うのです。もちろん、そんなにうまくいかないことがあるのは承知していますが、基本的な考え方としてはそうなのです。
ところが、、、そう、、、ところが、、、なのです。
たとえ、本人が苦手だと思っていることであっても、やり続けているうちに、いつの間にか得意になってしまうこともあるのです。
たとえば、私の例でいえば、人前で話すことがそうです。
自慢じゃありませんが、私は、人前で話をすることは、大・大・大・大・大・・・・・の苦手でした。人前で話をしなければならない状況は、できるだけ避けるようにしていました。どうしても、人前で話をしなければならないときは、あらかじめ話すことを準備して、頭の中でシミュレーションを重ねました。
それでも、本番になるとドキドキで、失敗したことも数知れず。。。
とにかく、人前で話をすることは、イヤでした!
ところが、です。
現在はというと、人からは、結構褒められます。今日の話は良かったとか、話が分かりやすいとか。
まあ、今は話すことが仕事ですから、「下手ですね」といわれても困るんですけどね。
でも、今でも実は、人前で話すことが得意だとは思っていません。今だに苦手意識があります。
でも、確実にいえることは、周りの人からは、全然そう思われていないということです。
「慣れてていいですよねぇ。私なんて、本当に苦手で。。。」
こんなことをよく言われます。
こうなったのは、何度も何度も人前で話をし続けたことです。
最初は、宴会の司会。臨機応変に笑いをとったり、間をとったり、慣れない私は冷や汗ものでした。でも、これで相当鍛えられました。
ちょうど同じ頃、研修の受講者に対するオリエンテーションや、書類の記入などの説明を何度もやりました。決まったことを話すだけなので、慣れれば難しくはありませんでした。
そんなことを繰り返しているうちに、大勢の人の前で話をすることへの抵抗はなくなりました。
そして、その後は、講師の仕事とか、セミナーとか、研修とか。。。
つまり今の仕事ですが、ロクに準備もせずに、話ができています。知らない人が見たら、もともと話をするのが得意だったろうと思われるでしょう。
でも、苦手だったんですよ、本当に!
で、悩むんです。
苦手が得意になることもあるんだよなぁ。。。と。
でも、苦手なことより、得意なことを伸ばした方がいいよなぁ。。。と。
ん~
難しいですね!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?