研修はキャッチボール
今日もある会社で研修会。
研修といっても、ここの会社の場合は、進行役とかき回し役をやっているだけです。具体的な業務課題をピックアップして、それについてグループ討論。そして、全体でのまとめ。
いわゆるファシリテーターというやつですね。
私自身は、この業務については、まったくといっていいほど分かりません。分からないのにどうして進行ができるのか、我ながら不思議な気もします。でも、分からなくてもできてしまうんですね、これが。。。どうしてでしょう???
以前なら、具体的な業務が見えないと、「答えられないような質問されたらどうしよう」と、とても不安でした。ところが、今は、かなり図々しくなり、細かいことが分からなくても平気です。
なぜなら、分からなければ、その場で聞けばいいから!
すると、ほとんどの場合、どなたかが親切に教えてくれます。それを聞いていた他の社員が、「なるほどね。。。」などと感心していたりして、一石二鳥だったりもします。
むしろ、やってはいけないのは、知ったかぶりです。その分野について素人なのに、分かったようなことをいっていると、反感を持たれるようです。そりゃそうですね。逆の立場なら、私もそうでしょうから。
さて、今日の研修。
この会社での研修は、6回目になりました。ようやく活発に意見が出てくるようになりました。意見を出してくれないと、私がしゃべる量が増えるので、疲れるんですよね。その点、みんなが意見を出してくれると、時間はあっという間に、楽しく過ぎていきます。
会話と同様、研修も講師と受講生のキャッチボールみたいなところがあります。講師がいくら一生懸命ボールを投げても、受講生が投げ返してくれないと、研修は成り立ちません。投げっぱなしにするわけにはいかないので、自分が投げたボールを取りに行ったり、他のボールを探しに行ったり、投げ返してくれるようお願いしたり、余計な作業が増え、進行も妨げられてしまいます。
だから、疲れるんですよね。
この会社の研修も、最初は疲れました。だって、ボールが返ってきやしない!!たまに返ってきたかと思えば、暴投だし。。。
でも、回を重ねるにつれ、少しずつ疲れなくなりました。
きちんとボールを投げ返してくれるようになったからです!
良かった、良かった!!
人間関係を作るためには、根気が必要です。
あきらめてはいけない!
そう思いました。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?