タイプ別指導法~問題提起編
今の仕事をするにあたって、原点となっているのが、大学時代にやっていた塾講師の経験です。始めたきっかけは、単に時給が良かったからでしたが、やり始めてから面白くなり、結局3年半続けました。大学卒業までみっちりやりました。というか、入社の直前までやっていたと思います。
今思えば、そのとき、タイプ別に指導方法を変えており、それが、今でも役に立っています。
タイプというのは、「やる気の有無」と「できる・できない」の2つを組み合わせた4つのタイプです。当時は、そこまで整理していたわけではありませんが、今思えば、何となくその様に分類して対応していたように思います。
4つのタイプとは、
1.やる気があって、できる
2.やる気はあまりないが、まあできる
3.やる気はあるが、あまりできない
4.やる気がなく、出来も悪い
という4つです。
この中で比較的指導が容易なのは、2と3です。
2の場合は、やる気はなくても、まあまあできるので、うまく乗せれば、やる気もアップしてきます。やる気がアップすれば、もともとできる方なので、グンと伸びていきます。
3の場合は、今はできなくても、やる気はあるので、励まし続けて、ポイントをきちんと教えてあげれば、だんだんできるようになっていきます。そうすると、徐々に自信もついてきて、グンと伸びていきます。
やっかいなのは、1と4です。
それでも、私の場合は、4(やる気がなく、出来も悪い)は、比較的やりやすかったです。
このタイプは、「できない→だからやる気もない」という因果関係があるので、少しずつでもできるようにしてやれば、だんだんやる気も出てきます。自信がないので、少しずつでも自信をつけさせてやれば、変わっていきます。徐々に、2とか3のパターンに移行していくわけです。
ですから、4は、比較的簡単なのです。
一番やっかいなのは、私の場合は1(やる気があって、できる)でした。
やる気もあるし、できるのですから、一見すると何も問題はなさそうです。しかしながら、さらに成長させようという場合には、このタイプが一番困難です。もともとできているところから、さらにハイレベルを目指すように仕向けるのは、私にとっては難問でした。
また、このタイプは自信もあるので、時々油断することがあります。どうせ自分はできるというように、なめてかかるときもあります。そうしないように手綱を引き締めるのも難しかったです。
それでも、何度も何度もやっているうちに、コツをつかんできました。
さて、では、1~4に適した指導法とはどのようなものか。。。
正解はありませんが、私なりの答えは持っています。
それを書く前に。。。
是非、皆さんも一度お考えになってみて下さい。
その方が面白いと思いますし、実際に使えるヒントが見つかると思います。
もったいぶっているようですが、今日はここまで。。。
これにて、失礼致します。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?