上司と部下、お互いに感謝!
自分が独立してから、痛切に感じたことがあります。
それは、これまで本当にいろいろな人に支えられ、助けられてきたんだということです。
でも、それまでは、それを当たり前のことだと思って、別に気にも留めていませんでした。
たとえば、オフィスの日常でいえば、コピー機が壊れたとか、電話やPCの調子が悪いときは、総務の担当にひと言いえば何とかなりました。ちょっとしたゴミは、近くのゴミ箱に捨てておけば、次の日にはなくなっていました。名刺がなくなれば、これまた担当にひと言いえば、いつの間にかできてきました。
でも、よく考えれば、コピー機が自然に直ったわけでも、ゴミが勝手に消滅したわけでも、名刺が自動的にできてきたわけでもありません。当たり前ですが、誰かが何とかしてくれたのです。
今、考えればありがたいことです。
でも、その当時は、そのように自然に何とかなる(ように思える)のが当たり前で、誰かに感謝するなどという気にはなりませんでした。
仕事の進め方でいえば、上司が独断で納期を決めたり、会議を勝手にブッキングしたり、目標設定を無理なぐらい高めてくれたり、いちいち小うるさくチェックしてくれたことは、今思えばとてもありがたいことでした。
その当時は、
「勝手に納期決めないでくれよ。こっちにも都合があるんだから」
「この忙しいのに会議かよ」
「その目標、自分でやるわけじゃないだろうに。。。」
「いちいちチェックしなくてもやってるよ」
そんな風に、はっきり言えば、迷惑してました。迷惑してたというか、迷惑だと感じていました。
でも、今になれば、こんなにありがたいことはありません。
今は、納期を決めるのも、会議をブッキングするのも、目標を設定するのも、進捗状況をチェックするのも自分自身です。そうすると、当たり前ですが、それをするための時間がとられます。
また、自分で目標を決めたり、納期を決めたりすると、どうしても甘めになりがちです。進捗状況をチェックするのも、自分自身だと「まあいいか」病にかかります。
その結果として、自分自身が本当に強い意志を持たないと、ズルズルになってしまうのです。
そういう意味で、小うるさい上司は、ズルズル防止には打ってつけです。ありがたいことです。
上司と部下は、ある意味では役割分担です。
どちらかが偉いとか、上等だとか、そういうものではありません。現実的には、そういう面もあるでしょうが、一番いいのは、単に役割が違うと考えることです。
管理する上司だけでは、会社は成立しません。
実際に物事を進めていく部下だけでは、混乱したり、遅れが生じたりします。
全体の管理をする上司と、担当の仕事をきちんとこなす部下がいて、初めて組織がうまく成り立つのです。
ですから、管理する側も、される側も、そのつもりでいればいいのです。
感情的になりがちなのは、上司と部下の関係を上下関係だと考えるからです。
上司の方は、上から目線で部下に接することになり、部下が自分の思い通りに動かないと、腹が立ってきます。
「俺の方が偉いのに、俺のいうことを聞けないのか」
という風に。
逆に、部下の方は、上から目線の上司に反発します。
「自分は何もやらずに、口だけでいいよな。いうだけなら俺だってできるよ」
かつては、私も両方の立場を経験しました。どちらの立場でも、腹立たしいことがありました。
人間関係が面倒くさいようにも思えました。
でも、今は、それが懐かしい!
ある意味、うらやましい!!
だって、管理してくれる人がいたり、物事を進めてくれる人がいることは、ありがたいことなんですから。
上司も部下も、お互いに感謝しましょう!
絶対、そうするべきです!!
その方が、気持ちよく仕事ができますし、うまくいくと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?