壁
昨日、ある会社の研修にお伺いしました。
毎月1回、1年間をサイクルにしてやっています。2月スタートなので、今回が最終回でした。
研修そのものは、来期も継続するのですが、けじめをつけるということも大切です。そこで、今回は、今年1年やってきたことを振り返るという内容でした。
研修の内容は、何かの知識やスキルを身につけるというよりは、いかに仕事のレベルを高めるかとか、組織の理念を浸透させるとか、目標をやりきろうとか、実務に密着した内容です。
従って、この研修でやってきたことを振り返るということは、自分の仕事ぶりを振り返るということにもなります。
その中で、あるリーダーがいいました。
「俺なんかが、リーダーやってていいのかなと思う」と。
このリーダーは、経験も豊富だし、メンバーからも信頼されているし、実務上のスキルも高いし(って見たことありませんが)、とても素晴らしい人材です。
でも、難点をいえば、やや自信がない。
リーダーシップを積極的に発揮しようという意識も弱い。
ちょっとネガティブ。
そんなところがあります。
そんな彼が、先ほどの発言をしたので、私は少し厳しいことをいってしまいました。
そして、研修後。
社長と打ち合わせをしたのですが、そのリーダーのことについても話をしました。そこで、先ほどの発言の意味がよく分かったのです。
研修の時点では、私は、彼がただ単に弱気になっている、自信をなくしている、それだけだと思いました。
これは、時々あることなので、私は「そんなことでいいのか」というようなメッセージを伝えたのです。
でも、社長の話を聞いて分かったことは、彼の発言は、彼の成長ぶりを表すものだったということです。
実は、そのリーダーは、ある会社の研修に参加しています。そこで、幹部社員として学んでいます。
そのことは私も知っていました。だからこそ、「そんな情けないこといってないでがんばれ!」といいたかったのです。
でも、私はいうことを間違えました。
彼は、幹部社員というのはどういうものかを、自分の感覚で理解し始めているのです。
これまでも、社長からいろいろいわれてきていると思います。私の研修でもいろいろいっています。
ですから、頭の中では、何となく分かっていたと思います。でも、まだ本当に分かった状態ではなかったと思います。
ところが、今回の研修で、「何が幹部社員なのか」「リーダーとはどんな人材か」ということが、感覚的に理解できてきたのだと思います。
その結果として、「まだ自分は、そのレベルに達していない。。。」
そういう発言になったのです。
ある意味では、自信がない、ネガティブな発言で、従来の発言と同様です。
でも、その発言までの経緯を考えると、実は大きな成長をしていることは間違いありません。
そのとき、ここに気づいていたら、もう少し優しい言い方というか、励ますというか、ちょっと違うコメントをしたんですけどね。。。
ちょっと失敗しました。。。
今度会うときには、思いっきり優しく、励ましてあげたいと思います。
でも。。。
気持ち悪がられるだけかな。。。
ブログランキング ビジネス
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?