やる気になるとき
今日は、中小企業家同友会で、新任リーダー・管理職研修が行われました。対象は、一応“新任”ということになっていますが、本当の新任とそれなりに経験している人がいるようです。
いずれにしても、各社を支える戦力が集まっているので、意見を聞いていてもさすがだなと思わせることが多々ありました。
面白いと思ったのは、どんなときにやる気になるかという議論。あるグループの議論を聞いていたら、意見が二つに分かれていました。
「私は、ダメだといわれるよりも、うまくできたときの方がやる気になります」
「へぇ、私は叱られたときですね。叱られたときの方が、絶対やってやろうと思います」
「私も、叱られたときの方が、やってやろうという気になりますね」
これは、その人の性格にもよるでしょうし、そのときの状況によっても変わるかもしれません。どちらが正しいということはないでしょう。
ただ、その人を最終的にどのように育てたいのかによっては、ある程度意識していった方がいいと思います。
たとえば、自分で考えて、自分で行動できる自立型の人を育てたいという場合。
この場合は、人がどうだからやろうというのではなく、自分からやる気になるように持っていかなければなりません。そのためには、どちらかといえば褒める方がいいと思います。
褒められるとやる気になる場合は、褒められることの前に、がんばろうとします。他人から何かをされる前に、自分からやろうとするわけです。
一方、叱られてやる気になるという場合は、他人から何か(叱られること)をされたあとじゃないと、やる気になりません。これでは、いつまでたっても受動的なままです。
また、褒めることがいいのは、褒めているうちに、だんだん仕事そのものが好きになって、仕事そのものが楽しくなることです。そうすれば、褒めることも叱ることも必要ありません。本当の自立型人間になります。
でも、叱って育てている間は、そうはなりません。
もちろん、その人の成長段階によっては、叱ることが中心になることもあると思います。
ただ、育てる側の人間が考えるよりも早めに、叱ること中心の育て方から、褒めること中心の育て方に行こうした方がいいと思います。
子供を大人にしたかったら、たとえまだまだ子供であっても、一人前の大人として扱う方がいいですよね。
それと同じことで、いつまでも叱ってばかりでは、社員は自立型にはなりません。たとえ、まだまだだと思っていたとしても、ある程度のところで大人として扱わない限り、本当の一人前にはならないでしょう。
褒めるか叱るかということよりも、その人を一人前として扱うかどうかが重要だということです。
ただ、おおざっぱに一人前に扱うまでのプロセスを考えると、「叱る → 褒める → 一人前」ということになるような気がするのです。
最初はダメだから叱る。そのうちきちんとできるようになるから褒める。最終的には、できるのが当たり前だから、褒めもしなければ、叱りもしない。でも、一人前として認めている。
私が、いつも褒めた方がいいというようなことをいうのは、こんな考えがあるからです。叱ってばかりでは、いつまでたっても一人前にはならないというのも同様です。
もっとも、こんなことをいっている私も、研修では、よその会社の社員さんなのにも関わらず叱ってますが。。。
でも、それ以上に褒めてもいます。
嘘はいっていませんが、ひょっとすると、少し大げさに褒めているようにみえるかもしれません。
どうして、そんなに褒めるかといえば、それなりの効果があるからです。
うまくやると、相手の表情が変わる瞬間というのがあるんです。目がきらっと輝くんです。
褒めることには、相手にパワーを与えるという意味もあるように思います。
褒めるだけではなく、認めること、励ますことも同様です。
叱るのは、刺激を与えているだけです。
生意気なようですが、私は、パワーを与えたいのです。
たいていの人は、弱い存在だと思います。私自身も弱いので、くじけそうになる気持ちがよく分かります。
だから、くじけないようにパワーを与えたいのです。
もっと加速するように、パワーを与えたいのです。
その方が、みんながハッピーで、結果もいいと思うのです。
でも、まだまだ、私自身のパワーが足りません。
まだまだまだまだ。。。
がんばらないと。。。
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?