基本的な性格は変わらないけど、人は変わり続けている
去年の暮れぐらいから、バンドを始めました。かつて属していた会社の仲間がバンドをやりたいと言い始めて、面白そうなのでやることにしました。
バンドのメンバーは、ほとんどが同期入社で、つきあいは20年近くになります。でも、私は途中で会社を辞めていますし、たとえ、同じ会社にいても全国に散らばっていたりするので、常に身近にいたわけではありません。
でも、入社直後の宿泊研修(1週間ぐらいだったかな)を一緒に受けたからでしょうか、結構、連帯感は強いのです。各自の性格もよく知っています。
で、今は月に1回ぐらいのペースで練習しています。そうすると、各自の個性が見えて面白いです。
メールのやりとり、練習中の会話、練習後の飲み会での会話。
いろいろ見ていると、まあ、みんな何も変わってない!
もう、見事に昔のまんまです。
「今度さぁ!あの曲やろうよ!!もう、やりたくってしょうがなくてさ!!!」
彼は、昔から一つのことに夢中になると、猪突猛進タイプでした。今も変わりません。
「明日は○○で××があって忙しいから、飲み会はパスしようかな。。。大変なんだよ」
彼は、昔から超忙しい男でした。というか、口癖がそういう男でした。
「まあ、○○も大変だし、それは、この辺でいいんじゃないの」
周りに気を遣って、いろいろと調整しようとする彼。彼らしい。。。
かくいう私はどうなのかといえば、自分では分かりませんが、変わっていないようです。久しぶりに再会したときのみんなの言葉。
「よお、お前、全然変わってないな~」
満場一致でした。容姿だけではなく、雰囲気も、発言の内容も変わっていないようです。要するに、彼らと一緒です。
でも、じゃあ何も変わっていないのかというと、そんなことはありません。
猪突猛進の彼は、かつては本当に猪突猛進でしたが、今はかなり周りに気を遣っています。
一生懸命調整している彼は、調整しているばかりではなく、決めるところはびしっと決める決断力というか、リーダーシップが備わっています。
それぞれの基本的な性格はあまり変わっていませんが、これまでの社会経験などを通じて、確実にバージョンアップしています。弱点をカバーしているというんでしょうか。
で、思ったんです。
性格は、やっぱり、変えようとしても変わらない。でも、たとえ同じ性格でも、その人なりに対処法を学んで、その人なりに成長していくものなのだ、と。
で、もう一つ言えば、その人の個性を無理矢理変えようとせずに、その人の個性を生かしたままで成長させることは、十分に可能だということです。
分かりにくいかもしれませんが、無理に性格を変える必要はないと思ったのです。
たとえば、ある人がリーダーになった場合。
リーダーとしての姿、やり方は、その人によって違うということ。
Aさんのようなリーダーには、Bさんはなれない。
逆に、Bさんのようなリーダーには、Aさんはなれない。
でも、別にそんなことは問題じゃない。
どちらも、素晴らしいリーダーだから。
そういうものなのだと思ったのです。
料理するときに、素材の味をうまく生かすのと同じように、人を育てるときにも、その人の個性をうまく生かすことが大切。
料理と人を一緒にしちゃいけないかもしれませんが、やっぱり素材を生かすことが大切なのかなと思いました。
バンドやりながら何考えてんだか。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?