研修のまとめ
研修会などをやると、たいていの場合は、その会のまとめを最後に行います。そうすることによって、その研修で何を学んだのか、何が重要なポイントだったのかが明確になるからです。
しかし!
あるレベル以上の研修では、そういうまとめをやらない方がいいこともあります。
まとめというのは、結局、講師側からの「正解」であり、それを受講者に教えるかたちになるからです。
「どこに問題があるの?」
そう思われるかもしれませんが、何が問題なのかといえば、正解を与えるということです。もちろん、正解といっても、一つの考え方だったり、一例を挙げているだけだったり、完璧な正解ではありません。ところが、受講者側は、その正解をオールマイティなものとして、金科玉条の如く大切にしようとします。
教えてもらったことを素直に聞くという意味では、それも大切です。ただ、あるレベル以上になったら、何でもかんでも素直に受け入れるだけでは困ります。自分なりに消化し、心の底から納得できるようにして。それから受け入れるべきだからです。
ところが、残念なことに、いくらこういうことをいっても、一度正解(らしきもの)を聞いてしまうと、それを受け入れる方が楽なので、よけいなことはしなくなるのです。考えたり、消化したりせずに、そのまま受け入れるわけです。
これが繰り返されると、自分なりに消化する人と、何も考えずに受け入れる人の間には、大きな差が出てきます。
それは本人の責任ですから、自主性に任せるという方法もあります。
でも、私は、あえてまとめないことも必要なのかなと思っています。
まとめないと、正解がなく、落としどころが見えないので、何だか落ち着きません。これでいいのかなと不安になります。たぶん、研修の受講満足度も下がるでしょう。。。
でも、そこでそうやって不安になることや、落ち着かないことが重要だったりするのです。安定しているときは、そこに落ち着いてしまいますが、安定しないと何とか安定するように努力します。つまり、落としどころを自分なりに探すようになるのです。
もっとも、それを探すかどうかも、その人次第。結局は、本人の自主性に任されることになります。
それでも、正解を教えない方が、考えるようになるはずです。
正解をいってしまえば考えなくなるし、ガイドラインも何もないと、これまた考えなくなるし、その辺のバランスが難しいところです。
受講生が一番スッキリするのは、きちんとしたまとめがある研修。
でも、本当は、もっと自分で悩んだ方がいい。
モヤモヤしたまま悩んだ方が、本当は受講生のため。
でも、研修が終われば、もう考えないだろうし、じゃあ、やっぱりまとめた方がいいか。。。
単発の研修をやる場合は、ちょっと悩むポイントです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?