猿まね、物まね、モデリング
以前、ある会社のコンサルティングで、今後の戦略について提案することがありました。そのときは、私一人ではなく、チームで仕事をしていたのですが、まずは各自がプランを考えることになりました。
そのとき、ある人がいいました。
「参考になりそうなのはないですか?」
つまり、別の会社のもので、うまく応用できるものはないかということです。
その人曰く、
「何でもゼロからつくるのは難しいですよね。やっぱり、何かモデルがないと」
まあ確かに、ゼロからつくるよりも、何かベースとなるものがあった方がつくりやすいことは間違いありません。
でも、それでいいのかどうか。。。
ベースがあるということは、結局、そのベースに大きく影響されるということです。自由な発想からつくるのではなく、ベースを選択した段階で、ある程度の方向性が決まってしまうということです。
それで、本当に良い戦略が考えられるのか。。。
その結果がどうなるかは、一概にはいえません。
以前成功した戦略を真似た方が、別の会社でもうまくいくこともあるでしょう。反対に、ある会社ではうまくいったとしても、今度の会社ではうまくいかないかもしれません。
それは、どうなるかは分かりません。
ですから、何かを応用することと、ゼロからつくることのどちらがいいのかは分かりません。
一番気になるのは、その思考パターンです。
「うまくいったものを真似ればうまくいく」
本当にそうなのかどうか。。。
かつて、パナソニックは、「まねした電器」と揶揄されていたことがあるそうです。どうしてかといえば、他社が作り上げた新たなヒット商品をまねして、同じ品質、あるいはそれ以上のものをすぐにつくって販売していたからです。
それでも、品質の高さ、価格設定、販売力の強さなどで、結局、いつの間にか松下の製品が売れてしまう。でも、松下が、画期的な新しい商品を発売することはない。
だから、「まねした電器」と揶揄されていたのです。
しかしながら、その後、その戦略は変わりました。まねしていたのでは、追いつかなくなったからです。自分たちで、独自の発想、独自の技術で新たな商品をつくっていかない限りは、ライバルに負けてしまう。そこで、他社の真似をするのではなく、まず自分たちで新たな商品を発売するように方針を転換したのだそうです。
さて。。。
何かを学ぶとき、それができているモデルを真似するということは、有効な手段だと思います。でも、それがすべてになってはダメだと思います。
なぜなら、自分の頭で考えなくなるからです。
たとえば、冒頭の例は、自分で考えようという意識が希薄です。元々ある戦略を下敷きにすれば、具体的な数値や名称を変えるだけで、新たな戦略ができる。そのような、安直な発想です。
それで、いいものが作れるはずはありません。
たとえ、ベースとなった戦略がいいものだったとしてもです。
たぶん、どんなことでもそうですが、基本的に、そこにかけたエネルギーの量に比例して、質の高いものができていくと思います。
ですから、ただ単に真似しようと思ってつくったものは、本物には勝てません。本物は、そこに至るまでに試行錯誤を重ね、独自技術を開発し、努力の積み重ねから生まれてきます。それを表面的に真似したものは、所詮ただの偽物でしかありません。
極端な言い方ですが、真似するのに命をかけるぐらいの勢いでやるのなら、それはそれで価値があるかもしれません。真似するというよりは、盗むといった方がいいかもしれませんが。
今の世の中、いろいろなことがお手軽になりました。もっとも、私もそのお手軽になった時代に育っているわけですが、それでも、ますますいろいろなことがお手軽になっていると思います。
でも、それに甘えていてはいけないと思うのです。お手軽になったのは、誰かの苦労のおかげ。
その恩恵にあずかるだけではなく、自分たちで何かを生み出す。
そんな心意気でやりましょう!!
そのためには、真似してるだけじゃダメなんです。
自分が作り出すつもりじゃないと。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?