卒業 ~ 新たなスタート
卒業式のシーズンです。といっても、私自身は卒業からかなり時間がたっているので、今さらあまり関係ありません。
そうそう私も。
そう思われる方も多いでしょう。
このとき指している「卒業」とは、学校を卒業するという「卒業」です。しかしながら、ちょっと調べてみると、「卒業」には別の意味もありました。
三省堂「大辞林 第二版」によれば、卒業の意味には3つあります。
(1)学校の全教科または学科の課程を修了すること
(2)ある状態・段階を通過すること
(3)一つの事業を完了すること
(1)の意味は、学校を卒業してしまうと、もう経験しないのですが、(2)(3)の意味に関してなら、社会人になってからも経験することです。
特に(2)の「ある状態・段階を通過すること」という意味になると、社会人になってからも、たくさん経験してくるものです。
ところが。
このある状態・段階を通過するということは、人によって数が異なります。学校でしたら、小学校は6年で卒業しますし、中学は3年、高校は3年、短大は2年、大学は4年というのが通常で、多くの方はその年数で卒業していきます。
しかし、社会人になってからの卒業は、3年たったから卒業ということはありません。逆に、3年たたなければ卒業できないということもありません。その人次第で、いくらでも卒業できるし、また、まったく卒業しないこともあります。
これって、かなり大きいことではないでしょうか。
何でも、チョコチョコと卒業すれば良いというものでもありません。ただ、ずっと同じところに留まっているのと、ある状態・段階をドンドン通過していくのでは、気がつけば大きな差ができているはずです。
大切なのは、自分から卒業しようと仕掛けること。
学校の卒業も、社会人としての卒業も、その多くは外的な要因で卒業していきます。学校は、自分がきちんと必要な単位を取るということもありますが、たいていの場合は、その年数が来れば卒業させられます。
社会人としての卒業も、職場の異動とか、担当替えとか、昇進・昇格とか、何か外からの働きかけがあって、ある状態・段階を通過することがほとんどです。
従って、社会人になると、自分が意識していない限り、何も卒業しないまま、マンネリになって、ひたすら同じ位置に滞在し続けることにもなりかねないのです。
もっとも、卒業といっても、そんな大げさに考える必要はないと思います。ちょっと仕事のやり方を変えて、より効率的にできるようにしてみるとか、他人がやっている仕事にも興味を持って情報を集めてみるとか、まずは、今までやっていないことを、少しだけ始めてみる。それでよいと思います。
もちろん、仕事に限らず、新しい趣味にチャレンジしてみるとか、久しく遠ざかっていた趣味に没頭してみるとか、4月からのNHK外国語講座にチャレンジしてみるとか・・・
※私はNHKとは関係ありませんが、ちょうどタイムリーなので入れてみました。4月は、テキストの売上がかなり多いそうですね。
誰でも経験することですが、中学から高校に上がると、やはり人間的にも成長していきます。年齢的に成長するということだけでなく、環境が変わったことによって、人が成長していくのだと思います。
大人になっても、こういうことは大切ではないでしょうか。
自ら仕掛けて、ちょっとだけ環境を変えてみる。
実は、これ、リーダーシップの始まりだったりするのです。
さて、何を始めましょうか?
一歩踏み出すことが肝心。
そう思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?