『リーダーシップの旅』野田智義、金井壽宏
いつの頃からか、自分で考えて、自発的に行動する社員が求められています。
言い換えると、社員全員が、リーダーシップを発揮してほしいということです。そのためか、リーダーシップ開発のための講座なども盛況で、本屋に行けば、様々な書籍が並んでいます。
私も、仕事柄、いろいろと目を通しますが、大変参考になるものもあれば、お金と時間の無駄のようなものもあります。
そんな中で、今回ご紹介する『リーダーシップの旅』野田智義、金井壽宏(光文社出版)は、私の中では、最近のヒット作の一つです。
細かい内容は、読んでいただくとして、何が良いかというと、リーダーシップは、会社のために発揮しなければならないとかいうことではなく、まず最初に自分ありきということ。
そうはいっても、別に自己中心的に好き勝手やって良いという話ではありません。それでも、まずは、自分が自分らしくあるというところからスタートする。その考え方に共感しました。
この本の主張の一つは、「リーダーは、決して特別な人ではない」ということ。リーダーというと、何か特別な才能があって、強力なリーダーシップを発揮して引っ張っていく人というイメージがありますが、決してそんなことはないという主張です。
この考え方で行けば、別に誰でもリーダーになれるのです。
また、リーダーは、リーダーになろうとしてなるのではなく、気がついたらリーダーになっていたということも重ねて主張されています。自分らしくあるために、いろいろと行動しているうちに、それに共感する人が現れて、気がついたらリーダーになっていたということです。
誰でも、リーダーになれるし、リーダーシップは、特別な人のものではないという主張です。
この本のタイトルは『リーダーシップの旅』ですが、「旅」という言葉も、その当たりから来ているようです。
私は、この本を読みながら、自分もこの本でいうところの「リーダーシップの旅」をしていると思いました。もちろん、別に私が何かのリーダーだというわけではありません。
単に、自分がやりたいことは何かを考えて、それに向かって行動しているというだけです。
著者はあとがきで、「この本がプラスのエネルギー源になることを祈っている」と書いています。
少なくとも、私にはプラスになりました。
是非、一読することをお勧めします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?