若い時の苦労
私は、あこがれます。
悩みがなく、いつも明るく元気な人に。
もっとも、いつも明るく元気な人にも、悩みがないとは限りません。本当に悩みがなくて元気な人もいれば、悩みはあるけれども、それを見せずに元気な人もいます。
私があこがれるのは、悩みを見せずに、元気でいられる人です。そういう人は、人間ができていると思いますし、多くの経験(それも困難なこと)を経て、そうなってきたと思うからです。
もっとも、本当に悩みがないという人にも、一度ぐらいはなってみたい気もします。恐らく、私には無理だと思いますが、そういう人ってどんな人生を送るのだろう?と興味があるので、ちょっとだけ、そう、一瞬だけでいいので、なってみたいと思ったりもします。
まあ、それはそれとして。。。
先日、ある会社の幹部会議に出席したときのこと。
ここの会社ではいつもそうなのですが、ある一人の幹部だけがよく質問をします。もちろん、他の幹部も質問するのですが、質問の内容がちょっと違うのです。
他の方の質問は、悪いいい方をすれば、ちょっと軽いのです。ふざけている訳ではなく、大まじめなのですが、軽いんです。回答する方も、あっさりと回答できます。
でも、先ほどのよく質問をする幹部の質問というのは、ずしりと重いことが多い。答えに窮することもあります。
どうして、そんな違いが出てくるのでしょうか?
恐らく、自分でどれだけ悩んだか、どれだけ考え抜いたかの違いだと思います。あらかじめ自分で考えているので、簡単に答えが出るようなことは聞きません。簡単に答えが出ないようなことだけを質問してくるのです。
だから、答える方もヘビーなのです。
面白いことに、というか、当たり前かもしれませんが、会議の後「ちょっとお話が・・・」と飲みに行くことが多いのもその方です。別に、その方を特別扱いしているわけではありません。他の方とも飲みに行きますし、みんなで行くときもあります。ただ、話題が全然違いますね。
問題意識が違うのでしょう。
こういう幹部が一人でもいれば、ある意味では安心です。この幹部は大変でしょうが、そうやって悩んで、苦労するということは、やっぱり自分のためになると思います。
若い時の苦労は買ってでもせよ!
そんなことをいいますが、本当にそうだろうと思います。
もちろん、私も、まだまだ若いので、どんどん苦労していきたいと思います!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?