Let's challenge!
昨日は、高校時代の友人3人と飲みに行きました。
高校時代からのつきあいですから、おっともう20年以上のつきあい!
人のことはいえませんが、みんな年をとりました。。。
自分と同じ世代の人と会って感じるのは、このぐらいの世代になると、一つの区切りを迎える人が多いということ。
家庭の方は人それぞれですが、仕事に関していえば、どんな仕事であっても、一つの区切りを迎えることが多いようです。というのも、学校を卒業後、仕事を始めて20年近くになると、一つの分野については、ある程度やりきってしまうのだと思います。
会社の中で担当分野が変わる人もいるでしょうが、このぐらいになると大抵はもうある程度、自分のキャリアが見えてきてしまいます。
今後のキャリアについていえば、これまでの経験とはまったく関係ないということは通常ではあり得ません。会社の状況や社内での位置も見えてきます。そうすると、自分の将来も見えてしまうような気がするのでしょう。
将来がまったく見えないのは不安ですが、「どうせこんなもんだろう」というような将来は、あまり面白いものではありません。でも、それも仕方がないかなと感じることもあると思います。
しかし。
そこで、「まあ、こんなもんかな」と自分で決めつけてしまうのはどうかと思うのです。
自分がその気になれば、いくらでもチャレンジする場所はあります。社内にだってあるでしょうし、プライベートにだってあるでしょう。
海外では(日本でもそうかも知れませんが)、仕事とは別にボランティア活動に精を出す人もいるらしいです。別に、ボランティアがすべてではありませんが、自分が充実した人生を過ごすために、楽しい毎日を過ごすために、何か新しいことを始めて見るのもいいと思います。
確かに、新しいことにチャレンジするのは、面倒くさかったりします。
でも、思い切って腰を上げてみると、意外にスムーズに進んだり、思っている以上に楽しかったり、刺激的であったり。
結構、いいものだと思います。
自分にとって、楽しい会社、楽しい仕事、楽しい家庭、楽しい趣味。。。
何でもいいんですが、それをつくるのは、結局、自分。
自分次第だと思うのです。
自分次第で楽しくなるんです。
楽しくするためには、ちょっとしたチャレンジが必要です。
チャレンジする勇気が、楽しい明日に導いてくれるのだと思います。
私も、楽しむために、チャレンジしていきます!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?