目は口ほどにものをいい
ひょっとすると、目は、口以上にものをいっているのではないかと思います。
誰でも、口では嘘をつけますが、目で嘘をつくことは、かなり難しいはずです。
言葉では、本心を隠して、嘘をつくことは比較的簡単です。表情もある程度はつくることができます。でも、目の色、輝きは、偽ることができないように思います。目は心の鏡といわれますが、やはり、どうしてもそこに本心が表れてくると思うのです。
一生懸命な人、真剣に何かを目指している人、本気で何かに取り組もうとしている人。
その様な人たちの目は、やっぱり輝いています。
そんな目をしている人と話をしていると、自分も刺激を受けます。
自分もがんばろう!自分もやってやるぞ!
そんなエネルギーをもらえます。
研修をしていても思います。
目を輝かせながら研修を受けている人は、しばらくするとグンと成長します。もちろん、研修時間のすべてで目を輝かせていなくてもいいんです。
「あ、そうか!」
そのように気づいたときに、キラッと輝くだけで十分です。
では、誰でもそうやって気づくのかというと、そうではありません。
気づける人は、普段から、何かを求めている人です。たとえば、仕事のコツとか、部下の育成とか、今の自分にとっての課題を何とかしたいと思っている人です。
何とかしたいけど、どうしたらいいか分からない。。。
分からないから何もできないけど、何とかしたい。。。
どうやったらいいんだろう。。。
どうしたらできるんだろう。。。
何とかするために、何かヒントが欲しい。。。
そうやって、悩んで、迷って、解決策を求め続けている人が、研修中に目を輝かせるのです。
ちょっと大げさな表現ではありますが、そこに間違いはないと思います。もちろん、別に大げさなことではなくてもいいのです。
ちょっとしたことでいい。
何でも意識しているからこそ、日常のちょっとしたことから、大きな発見ができるのです。
たとえば、りんごが落ちるのを見て、誰もが引力について考えるわけではありません。でも、ニュートンは、ずっとそのことで頭を悩ませていたので、そこに気づいたわけです。
様々な発見は、発見されるそのときまで、求めて、求めて、あきらめずに求め続けたからこそできたのだと思います。
夢中になって求め続けたご褒美とでもいうのでしょうか。
話がそれましたが、私は、輝く目の持ち主とおつきあいしていきたいです。
そして、私も、輝く目を持てるようになりたい。
プラスのエネルギーをまき散らすようになりたい。
がんばります!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?