来年の目標を立てましょう!!
大体、この時期になると、誰もが「今年1年は○○だったなぁ」などとこの1年を振り返ります。
たぶん、テレビや新聞などでも「今年1年は~」という内容が増えるのでそれに触発されたり、職場などでそういう話題が出たりするので、自分では振り返りたくなくても、振り返ることになるのだと思います。
そして次に考えるのが、来年のこと。
そういえば、昨日の交流会でも自己紹介の時にいわれました。
「こういう時期ですから、来年の抱負を。。。」
そうですよね。この時期になると、今年1年の振り返りと来年の目標などを考えるものです。
かつては、あまり来年の目標など考えたこともありませんでした。仕事についてもプライベートについても。
仕事は、自分の担当があるので、その中で精一杯やろうというぐらいしか考えませんでしたし、プライベートもなるようにしかならない。。。そんな感じでした。
ですから、どちらかといえば、「今年1年はどうだったか」ということを考える方が多かったように思います。
もっとも、考えたところで、「今年もあっという間に終わったなぁ」ぐらいにしかならないんですけど。。。
そもそも、「今年1年をどうしよう」という目標も計画もないのですから、振り返ったところで、大した振り返りにはならないのです。それでも、どちらかといえば、今年の振り返りが多かったように思います。
ところが最近は、今年1年がどうだったかということよりも、来年どうしようかということで頭が一杯です。もちろん、今年1年がどうだったかも考えますが、過ぎたことばかり考えていても仕方がないので、どちらかといえば、来年どうするかという思いが強いのです。
いつからこうなってきたのかは、もう分かりません。
でも、一ついえるのは、そうやって「あれやろう、これやろう」といろいろ目標を立てた方が、自分の人生が充実してくるということです。
目標といえるほどのものでなくてもいいのです。
「忙しくてやめちゃったけど、ジムに通おう」
「好きな本を、月に1冊は読もう」
「たまには、旅行に行こう」
そういうことでもいいから、何か考えてみる。
当然、それを実現するためには、今まで通りの生活ではなくなります。ちょっとした変化かも知れませんが、何かが変わります。毎日残業していたのが、週に1日は早く帰るようになるとか、休みの日はゴロゴロしていたのが運動するようになるとか、何かちょっとした変化があるはずです。
そんなちょっとした変化が、自分を成長させると思いますし、充実感にもなると思います。
別に、バリバリ自己啓発しなくてもいいし、ガンガン高い目標を立てることもないと思います。
それがやりたい人は、その手の本はいっぱいありますから、そういうのを読んで(読まなくてもいいですが)頑張ればいい。
でも、そこまで行かなくても、ちょっとした目標や夢を持つことは楽しさの秘訣じゃないかと思います。
「大きな夢」じゃなくて「ちょっとした夢」
「とてつもなく大きな喜び」ではなく「ささやかな喜び」
そんな「ちょっとした何か」がある毎日は、きっと楽しいと思います。
「毎朝、その日一日の目標を立てて、一日の終わりに反省する」
そんなことをいうと、面倒くさいし、プレッシャーを感じて、大変だなぁと思うかもしれません。
私もそうでした。
でも、もっと気楽に、「今日はこんなことをしよう」と決めておくのなら、たぶん楽しいです。
漠然と仕事に取り組むよりも、あらかじめ決めておいた方が達成感があります。
目標とかいうと、達成しなければならない・・・must という感じになるので、プレッシャーがかかるかも知れません。
でも、目標を自分がやりたいこと、つまり・・・wish、want だと考えれば、楽しくなると思います。
ちょっと想像してみてください。
あれができて、これができて、こんなことが実現して!!
ほ~ら!
来年は、こんなにいい年だぁ!!!
計画を立てたくなったでしょ?
さ~て、私も来年の計画を立てるとしましょう!!
おっと、その前に大掃除!
あ、年賀状も!
こんな事書いてる場合じゃないじゃん!!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?