カラオケ
カラオケ[E:karaoke]の楽しみ方といえば、普通は歌うことでしょうか?
それ以外にあるのか?
と、突っ込まれそうですが、人によっては、自分が歌うよりも人が歌っているのを聞いている方がいいという人もいるでしょうし、その場の盛り上がりを楽しむという人もいるかもしれません。
では、私はというと、お付き合いでは歌います(場合によっては踊り付き!)が、楽しいというわけではありません。
どうしてかというと、カラオケは、やっぱりグルーブ感がないですし、音がしょぼいんですよね。[E:sad]
で、好きなアーティストの曲を歌おうとすると、カラオケのしょぼさにがっかりするわけです。[E:shock]
かといって、特に好きでもない人の歌を歌おうと思っても歌えません。知りませんから。。。[E:coldsweats01]
というわけで、カラオケ[E:karaoke]は今ひとつ楽しみ切れません。バンド[E:note]をやり始めてからは、特にそうです。
そんな私が、一番大好きなのは、CDについてくる「オリジナル・カラオケ」!!!
これがいいんです。歌うわけではありません。ただ、聴くんです。[E:music]
そうすると、どんな楽器が、どういう風に鳴っているかが、歌入りのものよりも、よりクリアに聞こえます。
かなりマニアックな楽しみ方ですが、「へぇ、こうなってたんだ!!」と、興奮してしまいます。[E:happy02]
そんなオリジナル・カラオケが入ったアルバムが、3月に発売されました。
大滝詠一師匠の「ロング・バケーション」です。30周年記念バージョン[E:shine]です。
でも、買うかどうか迷っています。
なぜなら、すでに、もう4枚持っているから!
(1)オリジナルのLPと、(2)最初のCDといわれるものと、(3)CD選書(だったと思いますが)と、(4)20周年記念盤!
どうしてこんなに持っているのかといえば、だんだん音がよくなっているからです。
でも、今度のは、そんなに違わないと思うんだよなぁ。。。
でも、オリジナル・カラオケがついてるんだよなぁ。。。
しかも全曲。。。
でも、もう4枚持ってるんだよなぁ。。。
悩んで夜も眠れません。。。[E:wobbly]
どうしましょう?
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?