いいものさえつくれば売れるわけではないが、売るのがうまければいいというものでもない
今日は、気分を変えて、タイトルを長くしてみました。
いかがでしょうか?[E:happy01]
いかがでしょうかっていわれてもねぇ。。。[E:coldsweats01]
まあ、それはそれとして、時々、技術力や質の高さを売りにしている企業に対して、「いいものさえつくれば売れるものじゃない」というようなことがいわれます。
確かにその通りです。
でも、じゃあ、反対に、売り方さえうまければそれでいいのかといえば、これまたそういうものでもありません。
売り方がうまければ、最初は売れるかもしれません。しかしながら、商品力で勝っていなければ、結局は、ライバルとの競争が激しくなって、厳しい戦いを強いられることになります。
価格競争になれば、大手にはかないませんので、中小企業は、やはり質で勝負、、、いいものをつくって勝負するしかないということになります。
でも、ただ独りよがりで「いいもの」をつくっても、ビジネスとしては成功しないでしょう。
大事なのは、「誰に」とっていいものなのか、とか、「どんな風に」いいものなのか、を明確にして、自分たちならではのものを作り上げるということです。
自分たちらなではのものといっても、独りよがりに自分たちだけがいいと思うものではなくて、お客さんにとっていいものをつくるということです。
これを、本当に徹底してやっていけば、選んでくれる人は増えていくはずです。
徹底的に顧客目線になって、
「こういうものを買いたい」
「こんなサービスならお金を払ってもいい」
そういうものを、徹底的に追求していくことが大切ではないかと思います。
もちろん、それと同時に、自分たちの商品・サービスを喜んでくれそうな人に、積極的にアピールすることも大切です。
どちらか一方ではなく、両立させるべきことだと思います。
で、私が一番重要だと考えているのは、これらのことは、自分たちの中から生み出さなければならないということです。
他社からヒントを得たり、本、雑誌、ネットなどからヒントを得ることもあるでしょう。
でも、それはあくまでもヒントであって、それをそのまま取り入れたんじゃダメだと思うのです。外からの情報はヒント、単なるひらめきのきっかけじゃなきゃダメだと思うのです。
外から得た情報を、あまり苦労もなく、そのまま生かせるとしたら、それは誰にでもできるということです。つまり、差別化要因にはならないのです。
一見すると誰にでもできそうなことであっても、必死になって自分たちで生み出したものは、そう簡単には真似できません。
もっとも、そういうものは、そう簡単には作り出せませんけどね。
ただ、私がここにこだわりたいのは、これが組織力強化につながるからです。
自分たちならではのオリジナル商品・サービスを作り上げることは、大変ですが、とてもやりがいがあります。難しいことではありますが、だからこそ、これを追求していく過程で、組織の団結力が高まっていくのです。
できるまでには時間がかかるかもしれません。
でも、できあがれば、組織の団結力も高まっていますし、商品・サービス力もアップしています。
さらに、社員一人ひとりも、その商品・サービスに思い入れが強くなりますから、自信を持って勧められるようになります。営業力も自然に高くなるのです。
いいことずくめのようですが、そこまでいくのは大変です。
でも、それをやりきれば、やっただけの価値があると思います。
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?