営業の電話。そこであきらめるの?
私の事務所にも営業の電話がかかってきます。多いのは、電話・通信、SEO対策、コピー機、投資関連でしょうか。そういうのがかかってきた場合は、内容を聞かずにお断りします。お互いに時間の無駄ですからね。
基本的に営業の電話は、どれもお断りするのですが、相手の対応が誠実で、失礼のない場合は、少しだけ話を聞いてみます。同じビジネスマンとしての礼儀かなと思うからです。
先日も、そんな営業の電話がありました。
一応、どんな内容なのか確認してみましたが、私には必要ありませんでした。少なくとも現時点では。
「ああ、今は必要ないですね」
「そうですか。。。じゃあ、資料だけでもお送りしてよろしいですか?」
「送って頂くのは構いませんけどね、、、まあ、今はいりませんけど」
こんな会話をしたところ、相手が少し食いついてきました。
「今のところっていうことは、そのうち何か、、、ありますかねぇ。。。」
「いやぁ、まあ、それは分かりませんね。。。」
そりゃそうです。そのうち必要だと思うかもしれませんが、それがいつなのかも分かりませんし、ひょっとしたら一生必要だとは思わないかもしれません。
でも、完全に興味がなかったわけではないので、一応話を聞いてみたわけです。
「まあ、とりあえず、資料を送って下さいよ。見てみますから。。。」
「分かりました!早速送ります!!」
それから、数日経ちました。まだ、資料は来ません。
送ったけど届かないというタイミングではないと思います。結局、送らなかったってことでしょうか。
まあ、私の反応はあまりよくなかったでしょうからね。だって、あんまりいい反応をしてしまうと、相手も乗って来ちゃいますから。そうならないように、本心よりも関心がないように対応しているので、見込みなしと思われても仕方ありません。
でも、資料を見たら、気が変わるかもしれないんですけどね。
だから、門前払いにせず、とりあえず話を聞き、資料を送っていいといったのですから。
まったく、関心のないものについては、話すら聞きませんので。
で、私は思いました。
営業の場面では、自分が想像する以上に見込みがある可能性があるかもしれないと。
誰でも売り込まれるのは嫌なので拒絶から入るのが普通でしょうが、意外に興味があるものなのかもしれません。
完全に断られるまでは、あきらめずに提案してみることが大切ですね。
きっと。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?