人が育つ会社にするには、研修を充実させれば良いのか?
社員を育てたい。
そのためにやること。
やるべきことは、いろいろあります。どのように育てたいかによっても方法は変わります。育てたい社員が、今どのような状況に置かれているかによっても変わります。いろいろな要素があるので、人を育てる方法はこれだ!ということは、簡単には言い切れません。
ただ、一番のベースとなることは、実践の中で人は育つということ。
練習をいくらやっても、それだけではダメで、実際に業務を遂行する中で、人は育つということをベースに考えなければならないのです。
つまり、外部でやっているセミナーや研修に参加させたり、自社で研修を実施したり、勉強会をやったりということだけでは、人が育つとは限らないということです。
もちろん、研修やセミナーを受講すれば、知識が増えたり、スキルアップしたりします。個人のレベルアップはできているかもしれません。でも、その身につけた知識やスキルを実践で活用できなければ、本当の意味での成長ではありません。
当たり前の話なんですが、どうして、その当たり前のことをわざわざ書いているのかというと、どうも、その当たり前が当たり前ではないように思えるからです。
というのは、社員のレベルアップを図るのに、とりあえず研修に参加させるだけで終わっている企業が散見されるからです。
どうも、こんなサイクルができているようなんです。
上司が、部下の仕事ぶりを見て、物足りなさを感じる。
→ 部下に○○の研修を受けさせれば、××に気付いてレベルアップするに違いない
→ 部下に○○の研修に参加させた
→ 刺激を受けて、変化の兆しが見え始めた
→ ところが、しばらくしたら元に戻っている
で、どうしてこうなるのか。
結局、目的がはっきりしていないので、研修を受けても、セミナーに参加しても、勉強会を実施しても、あまり効果が出てこないんです。何かを習得したいのなら、それを習得したい!という気持ちを強く、明確に持っていないと、何となくいい勉強をした、で終わってしまうのです。
なので、研修に参加させる前に、どうしてこの研修に参加させるのか、上司が部下に説明をしているという会社もあります。研修終了後には、レポートを出させたり、報告をさせたりして、どういう学びがあったのか確認している会社もあります。
たとえば、次のリーダー候補と考えている社員がいるとします。ただ、そういう立場になっているという自覚もなく、リーダーとしては全然なっていません。そこで、リーダーとしての自覚を持ち、レベルアップして、本当のリーダーになるようリーダー研修に参加させることにしたとします。
上司はその社員にいいます。
「そろそろ、君はリーダーとして活躍してもらいたい」
「でも、今はまだリーダーとしての知識もスキルも不足している」
「だから、リーダー研修に参加して、リーダーに必要な知識とスキルを身につけてもらいたい」
社員は上司の意図を理解し、研修に参加しました。研修参加後には、レポートを提出させると共に、面談の時間を作って、何を学んだかを確認しました。参加してみて、確かに学ぶところは多く、いい経験ができたようです。
めでたし、めでたし。。。となればいいのですが、実はそうはなりません。結果として、その社員の日頃の仕事ぶりには、あまり変化が見られないからです。
どうして、こうなってしまうのでしょうか?
このようなことは特別なことではありません。
この例では、きちんと研修に参加させる意図、目的などを説明しています。研修終了後のフォローもしっかりしています。行かせっぱなしの会社と比べたら、格段の違いがあります。でも、ダメなんです。
結局、本人がその必要性を感じていないことを学んでいるので、学んだことが十分吸収されていないのです。頭では理解して、知識としてはインプットされたけれども、それを実践で生かそうという意識はあまり生まれていないのです。なぜそうなってしまうのかといえば、業務上その必要性があまりないからです。
参加者が、一番学びを生かすのは、本当に必要性のあることを学んだときです。
この例でいえば、
リーダーになったはいいけど、メンバーをまとめていくのに苦労し、なかなかうまくまとまらない。まとまらないから成果も出ない。成果が出ないどころか、いろいろとミスが続出し、クレームが発生している。自分はリーダーとしてどうしたらいいんだろう。。。
こんな状態になっていれば、その社員は相当しっかりと学んだことでしょう。何か参考になることを欲しているので、真剣に聞くでしょうし、聞いたことを実践で生かそうとするでしょう。
つまり、のどが渇いて水を飲みたいという欲求が高まったところで、水飲み場に連れて行くっていうことです。
のどが渇いていないのに水飲み場に連れて行っても、あまり水は飲まないでしょう。
水を飲ませたいのなら、水飲み場に連れて行くのではなく、のどが渇くように仕向ければいいのです。
つまり、人を育てたいなら、育てる場所に連れて行く(研修やセミナーに参加させる)のではなく、社員が成長しなければならない状況に追い込むことが必要なのです。
それは、その社員の実力よりも少しレベルの高い仕事をさせるということです。
あまり難しすぎる仕事だと、いくら努力してもやりきれないので、あまり意味がありません。
簡単な仕事だと、今のままの実力でこなせるので、人材育成という意味では意味がありません。
少しレベルの高い仕事をさせることで、社員が成長し、全体の成果も伸びていくということになるわけです。
よく「ストレッチ」といいますよね。
人が育つ会社にするには、これをうまく会社全体で行っていくことです。その上で、何かを学ぶための場を用意する。研修とか勉強会とか、そういう機会を提供する。
単に学ぶ場を提供しただけでは、人は成長しません。
実践で生かす場があって初めて人は成長します。
でも、このようなことを実際に実行するのは、非常に難しいでしょう。単にいろいろな研修に参加できるようにするだけなら、費用の面を別にすれば、それほど難しいことではありません。でも、それぞれの社員に対して、その社員より少しレベルの高い仕事をさせるようにすることは、本当に難しいことです。
一人ひとりをしっかり見ていかないといけませんし、一人ひとりに個別に対応していかなければならないからです。
これを実現するためには、マネジャーの育成が欠かせません。部下を成長させられるマネジャーが各部署にいれば、人が育つ会社をつくっていけます。
難しいことですが。。。
でも、本当に強い会社をつくろうと思ったら、いいマネジャーを育成するしかありません。
簡単ではありませんが、それをやろうとするか、あきらめるかで、企業力に大きな違いが出てくるでしょう。
それをやろうと地道な努力を続けていけば、気がつけば、いつの間にかレベルアップしているでしょう。
最初は一歩踏み出すかどうかの違いだけです。でも、一歩踏み出す会社とそうではない会社は、どんどん差が付いていきます。最初は一歩だけですが、それが二歩になり、三歩になり、どんどん差が開いていくからです。
強い会社をつくるためにも、人が育つ会社をつくっていきましょう!!